お久しぶり
GWのある5月はほんと危なかったです。
焼き鳥屋でなんとかしのいだけど、それが無かったらどうなっていたことやら?
焼き鳥屋開業でお世話になった皆さん、ここで改めて御礼申し上げます。
関の饅頭屋さんうどん屋さん、青山のピザ屋さん、相模湖のパン屋さん、上溝の問屋さんありがとうございました。
で、イベントないですかね?
夏休みや秋にいくつかイベントに出させてもらえたら感謝ですう・
ところで歯科技工業の過当競争はどこから始まったのでしょう?
歯科医院も多いけど、技工士やラボがこんなに多くなったのも問題じゃないのかと?
ところでIDEAが復活しています。
上記の問題も、結局歯科医師の利益確保の為だったのかと納得の経緯が書かれています。
技工士会の国政選挙にしてもなるほどなあと思いました。
HP自体は加藤さんのグループであるLOOPのものですが、IDEAの経過や業界の状況に関する加藤さんの説明や意見はやはり全ての歯科技工士に読んで欲しいと思いますね。
The comments to this entry are closed.
Comments
アメリカで技工関連の仕事してます。
日本は相変わらず厳しいみたいですね。ドクターが患者には自費の料金を請求し、実際は保険の仕事で済ましてるなんて話も聞いたことがあります。
一般の人に、ポーセレンとレジンの区別なんてつかないですもんね。怖い話です。
アメリカでは歯科医師と技工士は日本よりも少なからずパートナーであるという感覚で、お互い助け合いの関係があると思います。
日本も早くいい方向に向かってほしいものです。
Posted by: umtino | August 09, 2005 01:03 PM
umtinoさん
コメントありがとうございます。
すっかり更新をサボっていて、コメントを頂いた事にも気が付きませんでした。
申し訳ありません。
言われるような事が実際にあったのか?騙されたんじゃないかというような患者さんの質問が、吠えろ歯科技工士の掲示板にあったことを思い出しました。
本当なら、モラルも何もあったものではありませんね。
営業ラボや海外委託が合法なのか違法なのか、今ひとつ理解に苦しんでいます。
海外委託自体は、法的には違法行為であると思っていますが、行政も組織も何の対応も対策もなさないわけで、やった者勝ちというところでしょうか。 悔しいけど、○○ワデンタルなどの中国委託によるMB4800円、金属床12000円には太刀打ちできません。
自分で作るより外注したほうがましなんですから。
しかし、こんな事をしていたら、歯科医療の価値も技工の価値も、自らが貶めていく事でしかないのです。
歯科医師と歯科技工士がお互いの価値を認め合い高めあってこそ、パイ大きくする事が可能になるのだと信じています。
Posted by: G3 | October 12, 2005 11:46 PM