義歯をやりたいけど
2ヶ月以上あいてしまった。
書こう書こうと思っていてもログインするのが重かった。
現在、受注は日に3ケースあるかないかです。 MBなら食えますけど、保健のコアーやインレーでは食えません。
4月から下の息子も小学校に上がると言うのに、私は毎日鬱になりそうな情けない精神状態です。
今年になって1ケースも受注が無い所もあります。 先月の請求がクラウン2個のだったところもあります。
もう限界に近いです。
生活費を切り詰める為に、床屋も4ヶ月以上行っていません。
着る物もこの一年間で下着を何枚かとユニクロでダウンジャケットの安いのを買っただけです。
営業をしないといけない。 でも、今の私にセールスポイントがあるのだろうか?
まともなセールストークが出来るのだろうか?
動こうとする前に、ネガティブな思考に押しつぶされて外向や営業に回る気力も沸いてきません。
歯医者さんも大変でしょう。
患者さんは来ない、保健はマイナス改定、ニュースになるのは今も闇献金がらみ。
国民健康保険は歯科業界から見たら、生活できる制度ではなくなっています。
過去に良い時期もあったでしょう。 保険医であれば多少の不正請求や役得もあるでしょう。
保健で出来ないからと言って自費を薦めれば、うはうはだったでしょう。
でも、肝心の患者さんが来なければ全て崩壊します。
社会問題となっている、耐震偽装問題とやっている事は同じと言う部分が歯科医療にはあります。
最初はそれで差額を稼いでいたかもしれません。
だが、患者さんが減り、保険点数も下がってきては、食う為にそうせざるをえない歯科医院も出てくると思います。
元々技工料金は保険製作点数の3割4割が当たり前です。
マイナス改定は、作成料の実態の反映に近づいているだけかもしれません。
だとしたら、もっと下がると言う事です。
そして、歯科医院はもっと下げろと歯科技工所に言うだけです。
結局、蛸が自分の足を食うようなことしか出来ないのが今の歯科業界です。
だが、足は歯科医師ではなく、歯科技工士なのも確かです。
足を食べ尽くした蛸はどうやって生きてゆくのでしょうか?
離島に赴任した歯科医師は、技工も全て自身で行い、挙句過労死されたと言います。
奥さんが過労死の認定と保険の支払いを求めて裁判も起こされています。
過去に、何人の歯科技工士が過労から体を壊し、過労死してきたことでしょうか。
歯科技工士である限り、それは自営業者なら自己責任、当然の事と見向きもされてきませんでした。
我々は蛸の足ではない、自立した自営業者だと言っても、歯科から離れたら何も出来ないし、許されもしません。
法や規制でがんじがらめであっても、業を行うのは自己責任で行うのです。
国や行政にとってこんなに都合がよく、責任も持たなくて言い制度に、いいように使われてきたのです。
そして今、我々歯科技工士を食い尽くしてきた歯科医師たちにも、危機が迫っています。
私達の低料金も限界です。 歯科医療業界は最後に何を頼るのでしょうか?
The comments to this entry are closed.
Comments
始めまして、先ほど技工士の資格の取れる短期大学への入学が決まりました。
技工士の労働条件が厳しい(朝九時~二十三時、週休一日等)というのは、どの程度まで本当なのでしょうか?開業すればそこまで悪くないだろうと考えていたのですが、それもかなり厳しいようです。情報をいただけないでしょうか?
Posted by: tanimura | February 20, 2006 07:39 PM
タニムラ様
入学おめでとうございます。
希望に燃えているはずが、私のブログは冷や水を浴びせてしまったかな?
私の窮状はたぶん私自身に理由があるとわかっています。 それは、歯科なら仕事はあると思いつづけてきた事です。 時代の変化、環境の変化、情報の変化を見誤って来ました。
更に言えば、歯科不信歯科医師不信、業界不信になってしまった事です。
それでは自分自身の仕事も誇りも否定してしまいます。
現状ですが、切り取るシーンで違いがあります。
この業界にも勝ち組、負け組がはっきりしてきました。 保険専門ではまず負け組になると思います。 生活できるだけの収入を幾らと考えるかによりますが、まともなサラリーマンや公務員と同じレベルの収入や可処分所得をお考えでしたら、保険専門ではまず不可能だと思います。
現在は一般開業医も患者さんの確保に頭を痛めています。 歯医者さんどおしが患者さんの取り合いなのです。 そして必要の無い外注技工は減らしたい、安いところを探したいと言うのが本音でしょう。 サイドバーにリンク先がある「日本の歯科界を診る」に歯科医師の率直な意見が載っています。 参考にしてください。
それでは、まったく将来が無いのでしょうか?
保険は4月からマイナス改定です。 前回もマイナスでした、次回上がる保証はありません。
保険制度は社会主義の考えそのものですから、立場が上のものだけに富が集中します。 その総枠がマイナスになっていくわけです。 保健医療で考えたら歯科医師だけしか元が取れなかったのが、歯科医師も生殺し状態になってますから。
歯科技工士が生き残るとしたら、安いのを大量受注する仕組みを作るか、利益の得られる自費の補綴を自分からプレゼンしセールスも出来る歯科技工士になるしかないでしょう。
私の年齢で、蓄えも無く、子供を抱えていると、再出発も難しいし、業態を変えるのも苦労します。
今から歯科技工士を目指すのであれば、私のような歯科技工士が何故苦しんでいるかをよく理解し、そうならない為の将来設計をなさる事です。
Posted by: G3 | February 20, 2006 10:25 PM
G3さんへ
お答えありがとうございました。そもそもこの大学へ入る理由が浪人させたくない親の薦めで、他の大学に落ちてしまったから消極的だったのですが。今の時代は手に職だ。という社会の風説もあったので楽観視していたところもあったのです。いい勉強になりました。何も知らないまま入学していたら日々の楽しさでまともに勉強しなくなり、何も知らないまま社会の厳しい状況下にさらされることになるかも知れません。それだけは分かりました。情報これからも探してみます。ありがとうございました。
Posted by: tanimura | March 09, 2006 02:33 AM