歯科業界は原点に戻れ
其の場しのぎの応急処置で、医療保険制度の延命を図っているのが厚生労働省なのかと思えています。
歯科医療業界の環境がここまで悪化してきたのも、我々末端のものにも大きな責任があります。
時々、その責任について鶏が先か卵が先かと考え込んでしまうときがあります。
歯科業界が、最先端の診療技術を補綴も含めて医療保険制度の中に積極的に組み込んでこなかった事実を皆さんは当然だとお考えでしょう。
そうでなければコストも転嫁できないし、自分達の利益も出でませんから。
しかし、医療の進歩が国民に広く還元されるように願うならば、医療保険制度の中に、取り入れるようにしてくるべきだったと思います。
ただ、歯医者の馬さんで報告されているように、中医協での診療報酬改定が現状のままで進めば、医科がどれほど最新技術や医療を保険に取り込んできていても、結局のところ国の方針、裏を返せば米国の要求や財政状況には抗えないのだと言う事になる。
元より歯科診療報酬が現実に沿わないほど低価格だったから、自費でということだったのでしょうが、その考えが歯科業界のエゴであった為に、本来なら診療内容や診療技術が高度化しよりよい歯科医療が患者さんや国民の口腔健康に付与すべきはずが、目先の収入、それは自費でも保険でも変わらないのですが、要は、医療より補綴が収入源となり、
歯科医院は歯科医師の診断力、診療技術や治療行為に対して評価がなされず、その質がブラックボックスの補綴だけに頼った歯科医療業界に成ってしまったのだと思います。
今の歯科医師は果たして医師と同じなのか?
整形外科医、小児科医、産婦人科医や精神科の医師など、それぞれ専門分野を持つ、医師達と同じく、歯科医師も人間の体のパートを診療し治癒させる専門医なのか。
大工に例えればわかりやすいか。
歯大工と揶揄されるくらいだから。
現状では、歯科医師は歯周病すら完全には直せない。
その完全な治療法は確立していないと思うが。
できることは口腔内の歯科医師の責任の及ぶ範囲に出来た腫瘍の外科的処置やSRP、ブラッシング指導などの予防行為、そして虫歯の治療だ。
一旦虫歯になった歯は、治癒させる事も崩壊部分を再生させる事も現時点では出来ないので、補綴処置以外に方法は無い。
歯科医師と歯科技工士の関係は、大工さんと指物師の関係に近い。
歯科医師は家全体を直せるとか建てられるわけではなく、玄関だけが守備範囲の大工さんのようなものだ。 そして歯科技工士はそこに収まる玄関の引き戸や下駄箱を作っているようなものだ。
玄関全体を調和させたりリフォームするよりも、単品としての引き戸や下駄箱の売上ばかりが大きくなり、歯科医師はいつしか本来の自分の行為が少しも評価されていない事に愕然としているのが今ではないだろうか。
そんな状況を招いたのは、歯科医師会の体質や行動に大きな責任があるが。
歯科技工士は医療保険制度とは関係ない立場なのだから自由に動き自由に発想して良いのだという。
医療保険制度での歯科技工士の立場や収入、労働環境に不満があるのなら、厚生労働省に直接乗り込んで請願や要請、抗議でもなんでも行動してよいのだと言う。
そもそも医療行為などしていないし、やっている事は国にいわせれば「雑貨の製造」
厚生労働省に乗り込んで抗議や陳情をしようにも、門前払いが関の山のような気がする。
この先、国家の財政や方針が変わらない限り、医療も福祉も金次第の米国型社会になるのだろうか。
歯科医療の質も責任もブラックボックスの歯科医療保険制度だったが、質と価値を担保されなかったのは、厚生労働省の怠慢だったと思うが、それをいい事に、甘えてきたのも歯科医師であり歯科技工士なのだ。
財源が絞られ、国民の監視の目は強くなる。
この現状で、ブラックボックスを開示して、国民は我々歯科業界の危機や過酷な労働環境などに耐えてやっていると主張しても通らないだろう。
一度、グラウンドゼロに戻して、この経済状況と社会にとって本当に必要な医療と補綴、歯科医療業界を作り上げていくべきかもしれない。
歯科医療の価値は歯科補綴の価値そのものだった。
しかし、歯科技工士の存在が正しく価値として評価されてきたかは、疑問に思う。
国から雑貨扱いにされても怒りもしない歯科医師や技工業界に何かを言う資格など無いのかもしれない。
The comments to this entry are closed.
Comments