福田康夫首相が年金問題で「公約違反というほど大げさなものか」と発言した事から、最新の世論調査では内閣支持率が35%台へと急落したそうだ。
国のトップと言う立場であれば、支持率やら個々の事象に捕らわれる事無く、日本の舵取りをしっかりすれば良いのだろうけれど、国とは単に国土や軍隊が在るとか国際的な立場や面子を維持できればいいというものではないと思う。
そもそも国の安定や外交、国際的な評価とはなんであろうか?
イデオロギーの主張もあるでしょうが、それは往々にして対外的な作られた仮面になりやすく、イデオロギーで国民を洗脳したり縛っているような国家に対して、国際社会の信頼が寄せられる事は殆ど無いと思います。
では、米国的な自由社会でしょうか。
米国の信ずる自由とは、はっきり行って銃による暴力的な力による自由主義だと思っています。
80年代の終わりごろに、一応冷戦が終わりましたが、イデオロギーの暴力と銃による暴力の戦いが終わった訳ではなく、ソ連が一時引き、中華人民共和国が政治力経済力軍事力で躍進し、米国の銃による自由主義と対峙しているといえなくも無いでしょう。
もう一極にイスラム教とユダヤ人、キリスト教などとの宗教戦争が絡んで、米国はそれとの戦いを宗教戦争とは言わず「テロとの戦い」に言い換えた訳ですが、その際、あらゆる紛争、主義主張の諍いをひっくるめて米国の銃による自由に逆らうものは全て「テロ」としてしまったようです。
Recent Comments