売文家さん山本さんの記事などから思う事。
やはりこの業界、思考停止してしまっている。
私もいつまでも昔の事を掘り返すんじゃない、そこで止まっているじゃないかと言われそうだが。
ならば、若い人たちが進んだ考えで業界を見ているのかと思えば、売文家さんの
新着記事「若手の使い捨て」によれば、言っている事は尤もなんだけど、何か足りないのだ。
まあ、そういう風に思いこませてしまう理由も、多分、記事で指摘されているところの50代の歯科技工士、つまりズバリG3のような歯科技工士が悪いのだろうが。
G3ですら、良い時と言うのを知らない。
そりゃ、仕事だけは腐るほどあったと言う時期もある。
しかし、それが、良い状況であったとどうして言えようか。
ホテツが減少した今こそ、歯科技工の価値やその料金、報酬と言ったものを問い直してみるべきではないのか。
売文家記事から引用させていただく。
「僕の世代は、最初っから値切り競争のなかで技工士になった。
技工士になったのが2000年。
その値段で働いて、商売を続けていくことが普通だと思ってた。
それで今生活できているし、そんな議論をする意味もよくわかんない」
社会全体がデフレや不況になってしまい、収入で言えば年収で200万も300万も下がってきている現在、周りが歯科技工士並みの収入が当たり前になったから、更には物価落下でモノが安くなったから、とりあえず食べるもの、着るもモノだけは安く手に入るようになったから、見掛け上、歯科技工士の収入でもなんとか生活は出来るのだけれど、そう言うところ、理解して引用したような事を言っているのだろうかね。
今は見掛け上、国民全体の収入が下がっている。 公的な負担はまだまだ高いけれどね。
しかし、いつまでもこんなデフレや低価格の商品があふれるような状況が続くとも思えない。
資源の無い日本は、何をやるにも材料から輸入しなければならないのだ。
しかも食料自給率は40%程度だと思う。
今や税収よりも大きい、国債が消化されなくなればどうなるのだろう。
中国経済もバブルが言われ、米国はサブプライムがまだ解決したわけじゃない。ユーロ圏でさえギリシャの爆弾を抱える。
どこの国も、日本の財政破たんを支える事など出来ないだろう。
ハイパーインフレの発生は目前なのかもしれないのだ。
今が普通なのだとか言って、自分たちの仕事がおかれた状況に疑問もはさまないと言うのなら、それこそ思考停止と言うもので、50代のおじさん歯科技工士達を笑う事など出来ないと思うのだが。
売文家さんに話をした人に言いたいな。
7:3は置いといても、最初からダンピングの競争の中で、何故、その価格を普通と思うのか?
利益もない、原価にも満たない、そこには目を瞑って、生活出来ると言うが、何を犠牲に生活が成り立っているか、話してみてほしい。
そうでないなら、若い世代ほど離職率が高いのはなぜだろう。
使い捨てもあるだろうが、低価格と減少が生活出来ない現実を生み出していると思う。
低価格、低料金、ダンピングの連鎖。
かろうじて生活していても、その生活その状況が普通と考えている限り、いつかは私らと同じようになるのじゃなかろうか。
一方で、山本さんの記事にこのような歯医者さんの話があります。
これなんか読むと、前向きだなと思う。
しかし、
「この診療報酬改定(保険点数)では、『食べていけない』という運動を何故、起こさないのだろうか、と思うのです。
歯科界は、『次の手を考えていない』と思いませんか?
年間3000万円以下、月に250万円でスタッフの給与、家賃を払ってギリギリの状態に歯科診療所は置かれているのに、何故、『食べていけない』という運動を起こさないのか、歯痒い思いをしているので、何時も怒っているので、講演活動に思わず熱が入るのね。」
ここ何か読むと、そういう貴方は運動しているのかなって。
多分、怒っている、講演で言っていると言う事なんだろうけど。
現実に、運動自体はご本人だって起こしてなどいないのだと思う。
歯科医師たちは保険医と言う枠に囚われ、歯科技工士は更にその歯科医師たちの裁量の中に囚われているようなもの。
その現状を、今が普通だなんて言っていてはおかしいと思う。
Recent Comments