将来の心配よりも、現に働ける環境を整えるべきではないのかね??
情念党井戸端にあった記事から。
■これからの歯科衛生士・歯科技工士の人材確保に向けて
日本歯科医師会医療管理・税務担当常務理事 中尾 薫
近年、志願者の減少から歯科衛生士・歯科技工士の養成と確保が難しくなっ
てきている。この状況は、将来のコ・デンタルスタッフ不足を招き、安心・安
全で良質な歯科医療の提供を困難にしかねない深刻な問題である。
中略
全国歯科衛生士教育協議会のホームページ
( http://www.kokuhoken.or.jp/zen-eiky/files/douga/index_about.htm )
若い人が入ってきてくれないと、困るのは国民だと言いたいのだろうが。
ちょっと待ってくれ。
現時点で国民が困ってるのか?困っているのは資格を取っても、その資格を生かせない歯科衛生士になった人そのものじゃないのかな?
こんな広告やポスター、動画を見れば、表面的にはなんか心配になってくるのかもしれないが、そもそもをなぜ伝えないのかね。
自民党統治時代の大本営発表を信じて、洗脳されて居た時代ならいざ知らず、ちょっとでもネットでググれば、現職の歯科衛生士さん達の不安や悲しみや怒りが、それこそわんさか出てくると言うのに。
試しに、MIXIの歯科衛生士コミュを見て観ればいい。
「学生として/悩み相談」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23229285
「歯科衛生士として/悩み相談」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18798286
【交流】歯科衛生士を辞めたくなるとき
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14711034&comm_id=61786
そりゃ前向きな歯科衛生士さんたちも多い。 ママちゃやキヨさんらのように。
しかしこの数字はどうよ?
歯科衛生士登録者数 216,277名 (平成20年度 現在)
歯科衛生士就業者数 86,939名 (平成18年度 現在)
有資格者、21万人以上。
就労している割合は4割?
その中には保健所とか、市町村の公務員もいるだろうし、歯科医に永久就職している人もいるでしょ。
実数はもっと少ないかもしれないし、正規雇用はどんだけ~~の世界だろう。
歯科医師会が、本気で歯科衛生士の将来や何やらを心配すると言うのなら、やるべき事はいくつもあるのじゃないかと思えてならない。
最近、ある2チャンネルの板に、このブログの過去記事が貼ってあるのを見つけた。
何らかの役に立っているのならうれしい事ですが、例によって業界の宣伝になる事を書いた訳ではない記事です。
http://www.unkar.org/read/namidame.2ch.net/doctor/1129375494
板のタイトルを読んで、怒らないでください。 私もこれを見て驚いたんだから。
何でここなんだろうって(笑)
しかしね、こんなタイトルをつけたくなる気持ちも分かるよ。
だって、それこそが歯科衛生士さんの有資格者数と就労者数のとんでもない乖離の理由でもあるのだから。
そこを認めず、改善もしないままに、新しい衛生士が入ってこなくなると困るとか言うのは、おいおいとしか言いようがないだろ。
だいたい、患者さんからして歯科衛生士と歯科助手の違いも分からないだろうし、見分けるのも難しい。
歯科衛生士を募集しても来ないと言うけれど、それだけの待遇などしていなければ、人は集まらないのは道理。
歯科技工士だってそうだよ。
それぞれの組織や個人が悪いとか言うけれど、歯科衛生士も歯科技工士も、現状では歯科医師の裁量権の元でしか仕事のしようが無いのも同然なんだから、日本歯科医師会や各地の歯科医師会、一般開業歯科医師たちが問題の本質を認めて対処しなけりゃ、状況は変わらないと思う。
裁量権を履き違えた歯科医については、俺らより歯科医に密着している分、色々あるのだろうな。
技工士ならラボ勤務や開業など、逃げ場があるけど、衛生士さんたちは直接的なハラスメントもあるだろうし、プロならなおのこと不条理を感じるのだろうな。
有資格者と辞めていく人の数でいったら、技工士より酷いのかもしれないね。
The comments to this entry are closed.
Comments