« 民主党の議員こそ目を覚ましてほしい。 ◎「日本一新運動」の原点―17 | Main | 党員・サポーター票にまつわるあれこれ »

September 12, 2010

知っていますか?海外技工問題。シンポジウムは盛況でした。

昨夜、行ってまいりました。
もしや、篠田先生にごあいさつ出来るかと期待しておりましたが。
結局、どの方が篠田先生なのかどの方が中国当局関係者なのかもわからずじまいでした。
ご来場されていたのなら申し訳ないです。

シンポジウムの内容は技工問題でありますから、歯科技工士の参加が多いのじゃないかと思っておりましたが、実は歯科医師の方が多かったと。

会場いっぱいに約100名の参加があり、質疑応答では歯科医師からの発言がほとんどと、海外技工がと言うよりそれが歯科医療全体の象徴的な出来事である事が、理解されてきたのだと感じました。

今回は保団連の宇佐美副会長をはじめ、歯科医師のみなさんが中心になって準備し開催してくれました。
心から感謝申し上げます。
会場で配布された資料には、早ければ10月に発行される月刊保団連の別冊「海外歯科技工問題」のゲラ刷り原稿も同封されており、その内容も現実に国民の皆様に知っていただきたい、日本国内での歯科医療の問題なのである事を訴えるものです。


ところで、期待していなかったとは言え、保団連のような医師や歯科医師の団体が引率して歯科技工士の問題に取り組んでくれている事に対し、肝心要の日本歯科技工士会はせめて、偵察要員くらい寄こしてくれればよかったのに。
ホントに日技は歯科技工や歯科技工士の問題を、自分達だけで解決できるとお考えなのだろうか。
そもそも我々の業界、歯科技工士の環境や現状、将来に置いて問題があると言う事自体を、社会に対して訴えるなり問題の存在を認める気があるのだろうか。

NHKの首都圏ネットワークで歯科技工問題が放送されると思うが、TBSの報道特集NEXTの時も、東京新聞のような新聞報道の時も、何故か日本歯科技工士会のコメントと言うか中西会長らの考えと言うか、存在そのものが伝わってこなかった。

そこで思うのは、そもそもTVや新聞社と言ったマスコミは日本歯科技工士会に取材をしていないのかと?

実はこれについて、ある回答を得た事をお伝えしたい。
シンポの後、関係者にも伝えたのだが。

それは、

日技への取材は成されていると言う事だ。
しかし、取材しても日技はお役所的な回答しかしていない様なのだ。 
それでは問題など無いと言っているに等しいではないか。

もっと問題なのは、

取材した記者さん達からこう思われている事なんだ・・・


「日技は歯科医師会の手前ばかり気にして、まともに答えようとしない・・・・・・・」

あほくさ・・・・・

|

« 民主党の議員こそ目を覚ましてほしい。 ◎「日本一新運動」の原点―17 | Main | 党員・サポーター票にまつわるあれこれ »

Comments

すでに脇本さんとは対談しましたし、保団連から来るなと言われたので行きませんでした。
人民日報の記者は聞きに行ったようですが配信するかどうかはまだ聞いていません。
ただ薬事法で規制するといわれるが、歯科の薬事法は「国民の健康を守るため」にあるのではなく「業界の利権を守るため」にあることを理解してください。

Posted by: 篠田 | September 13, 2010 09:31 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 知っていますか?海外技工問題。シンポジウムは盛況でした。:

« 民主党の議員こそ目を覚ましてほしい。 ◎「日本一新運動」の原点―17 | Main | 党員・サポーター票にまつわるあれこれ »