日技版、闇献金事件・・・・かな??
昔、参議院に組織候補が立候補して当選するには、何10万何100万と言う得票が無ければ当選できなかったと思う。
それもあるから、自民党などはどれだけの後援会会員を集めたか、名簿を集めたかを公認の条件にしていたものだ。
確か20万筆以上の名簿を集めて提出しなければならなかったと思う。
比例代表制になったのも、全国区だととんでもなく選挙費用がかかり、立候補できるのはよほどの組織力を持った候補か、知名度が全国に知れ渡ったようなタレント候補しか当選できなくなったからでは無かっただろうか。
そんな参議院の国会議員に、日技の会長さんは2回も立候補した訳だ。
しかも自民党の全国比例区で。
上位掲載ならほっといても当選できたのだろうが、日技の会長と言うだけでは、舛添さんのような集票力も無いから、自民党から出てくれとお願いされる訳も無く、名簿掲載順位を買ったと言うのが本当の所じゃないかと思う。
では、そう言うお金がいったいどこから出ていたのか?
まさか会長さんのポケットマネーで出せたとも思えない。
しかも全国展開された選挙運動となれば、億単位の資金が必要になったはずである。
先の記事で露地者君の記事を紹介したが、あそこに公開されている日技政治連盟の会計報告書に、そんなお金の内情が透けて見えるような気がする。
お金の主旨と流れの意味とを、技工士会会員の皆さんはよくご存知だと思いますが、
会務に関わった経験の無い私には、さっぱりな所があります。
予想や想像をするだけですが。
そもそも、日技連盟に何故こんな多額のお金が集まっているのか?
なぜ、特定の都道府県に突出して支払われているのか?
連盟費が個人から支部や県の単位で集金されているものだと思いますが、
そうであれば、何も、日技からお金を貰わずとも、都道府県独自の連盟費があるべきでは?
普通なら、都道府県の連盟から、日技連盟に連盟費が上納されるものだと思っていましたが、流れが逆なのはどう言う意味なのでしょうか?
しかも、金額も違うし回数も違うのはなぜでしょうか?
読み解けば、連盟費を政治資金として参議院選挙に使う為には、一旦、日技連盟に上げたものを、都道府県技に戻す形にして、その上で、都道府県連盟単位で少額の寄付金を、○○を応援する会だとかに戻させるための、帳簿上の操作なんじゃないかとさえ思える。
一回目の支払いは、案外、会員数に合わせた支払いかもしれない。
では、二回目三回目、そして四回目と支払われる所があるのはなぜか?
一回ぽっきり五万円以下の沖縄県と、4回になる北海道5回の大阪府との違いは何か?
これは、そこの政治連盟の幹部と言うかトップとか、日技執行部の役員だとかの力の違いだろうか?
日技、或いは日技政治連盟に人を出している、それぞれを牛耳っている者たちが居る都道府県の政治連盟が突出しているのだろうか。
まさか、その都道府県のある所で、技工士会丸抱えの県議会議員だ国会議員だが活動しているから、費用がかさむのだとか言う訳でもないでしょう??
日技連盟のHPをみても、役員の名簿も無いので会長以外は分からないんですが。
熊本には市議会議員が居るようですが、3回目まで払われていますね。
大阪が会長の地元だから、5回と回数も多く、3回目には二百万を超える最高額が支払われているのもやっぱりなあと言う所です。
北海道はそんなに技工士会が大きいのですかね?
議員が居る?
ネットでもご活躍のさるお方のお力かな??
多い時は会員数が400名を超えていた神奈川県ですら百万を超えてない(TT)
長野や新潟、静岡にすら負けてる・・・・
都道府県政治連盟が会員から集金したり寄付を受けたお金を、日技に上納し、日技に入ってまとまったお金となったものを、何故また下の都道府県政治連盟に寄付するのか?
結局、全てをいったん吸い上げて、各都道府県に均等に配分しているとか言いたいのだろうが。
事実は、中西への献金を、各都道府県が独自の判断でやったように見せる為ではないのか?
そして、仲の良い幹部が居る所には、中西に戻すのも当然だが、それぞれの仲間にもいくばくかのお金がわたっていると言う事なのではないのか?
迂回献金と言うのが一つ。
特定の人物が牛耳る有力な都道府県にお金を回すと言う事が一つ。
他に、どんな目的や意図があるのか、ご存知の方、ぜひ、解説してください。
The comments to this entry are closed.
Comments