« 米国の支援 | Main | 巨大震災と原発災害に想う 平野貞夫 »

March 19, 2011

菅首相にこの難局をまかせきれるのか!

◎ 菅首相にこの難局をまかせきれるのか!  

日本一新の会・顧問 戸田 邦司

 テレビはどのチャンネルも、眼を覆うばかりの惨状を放映し続
けている。不幸にして命を失った者の収容もまだまだのようだし、
生存者の捜索もまだ充分とはいえないだろうし、十一日から水さ
え飲んでない孤立している避難者もいるようだし、避難者の食料
も不足しているようだし、被災者はこの先どうなるのか不安と悲
しみに打ちひしがれているに違いない。
 かく言う私も、福島県いわき市の海辺の自宅は、奇跡的に流失
をまぬがれたらしいが、確認する術も無いし。 
   
 地震と津波が起こってからの政府の対応を振り返ってみると、
政府の対応がどうなっているのか、まるでみえてこない。これが
被災者の不安と絶望を増幅している。原発が重要であることは論
をまたないことである。しかし、被災者や被災地への政府の対応
は、自衛隊の派遣を除き、国民の目には殆ど見えてこない。
 かつて平野代表も私も災害対応に深く関わったことがあり、災
害対策には一家言ありと自負するもので、思いの一端を述べてお
きたい。
 まず、12日早朝のヘリを飛ばしての総理の現地視察。菅がこ
んなにも愚かであるとは思わなかった。しかも、福島原発に降り
立って、視察したとは。
 火事場のような現地に、国会議員やお偉方は近づかないことと
いうのは鉄則である。役に立たないどころか、邪魔なのだ。総理
が来れば、それなりの人が説明もしなければならないだろうし。
現地は、緊張の極みで、いまだかつて経験したことの無い事態の
対応に追われていたに違いないのに。菅はしてはいけないことを
したのだ。彼のパフォーマンスのために。
 菅がしなければならなかったのは、夜明けとともに各省関係者
を招集して関係自治体とも連絡をとりながら、出来るだけ正確な
被災状況を把握し、それにどのように対応するかを決定し、その
対応策の実行を命じることであり、それを被災者に周知して頑張
るように激励し、国民に協力を要請することではなかったか。対
応策の現状は逐次発表し、被災者が少しでも希望が持てるように
しなければならない筈ではなかったか。
原発問題は確かに重要である。しかし、炉の詳細を逐次説明する
のは、官房長官の仕事ではない。それは、政府のその任にある専
門家の仕事である。
 官房長官の仕事は、原子力発電所の現状を簡潔に説明し、国が
どのように対応しているか、今後の見通しと国民に要請するかを
発表することだろう。関係者が全力を尽くす以外に道は無いのだ。
その前に被災地全体への総合的対策を作成して実行することが、
官房長官本来の仕事ではないか。それが見えてこないから、国民
はいらいらするのだ。

 被災地ではない東京でも生鮮食料の価格はあがりはじめ、いつ
もはスーパーの棚にうずたかく積んであった米が無い。被災地の
GDPに占める割合は、そう高くは無いような議論があるが、そ
れが日本全体に与える影響は図りしれないものがあるに違いない。
現下の状況は戦争と同じだ。当面何をしなければならないか、中
長期的になにをしなければならないか。重要なインフラの復旧は
いつになるのか。
 民主党の政治家だけで切り回せるとは思はないことだ。今回だ
って役人の活用は拙劣だった。情報収集や現地への対応策は地方
自治体と官僚の力がなければ不可能なのだから。政策の誤りや遅
延が人災となって、人々を苦しめることになることを、肝に銘じ
なければならない。人材の登用、活用は、今こそ与野党こぞって
考えなければならない。

 小沢一郎さんも裁判は大事だろうが、事態が事態であるだけに、
党員資格があろうと無かろうと、この際、日本の為に大いに声を
挙げていただきたい。
 眠っていてもいい日本の為に菅を認めたかもしれないが、この
困難な事態を任せてもよいなどと思った国民は皆無なのだから。

 ここで日本の舵取りを誤ると、最大不幸の社会が到来すること
になるのだ


私のすむ神奈川県の水源地でも、ガソリンや米、日用品に物質不足が始まっている。
ガス屋のよっちゃんの所の灯油も売り切れたそうだ。
配達のガソリンも隣町の愛川町まで行って、並んでやっと20L買えたとか。
饅頭屋さんによれば、春のお花見イベントなども軒並み中止で、商工会や観光協会などの地域経済にわずかに残っていた生きたお金の流れも断たれようとしている。
只でさえ売り上げが落ちている時に、人も動かない、モノも足りない、売る機会も設けられないでは、地域経済は立ち行かない。

この事は、私の地元だけの問題ではないだろう。
被災地だけの問題でも無いはずだ。
逃げ出せるお金持ちや、物質の備蓄のある所ならいいが、日々、ぎりぎりの所で生活を続けている庶民にとっては、今必要なのは物質と共に、何よりも真水である。
空き缶政権は子供手当すら災害復興資金に回すと言っているが、これだって子供が居る家庭には大切でありがたい真水だし、必要なのは日本中にお金を使おうと言う気持ちを持たせる真水を放水する事だと思う。

空き缶政権の地震復興増税や子供手当の転用などは、最悪の手段だと思う。
もしもそんな政策を続けると言うなら、国民は地震災害と福島原発に続く、空き缶失策と言うトリプルパンチにKOされる事だろう。

空き缶や復活仙谷、枝豆達の暴走を許してはならない。

|

« 米国の支援 | Main | 巨大震災と原発災害に想う 平野貞夫 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 菅首相にこの難局をまかせきれるのか!:

« 米国の支援 | Main | 巨大震災と原発災害に想う 平野貞夫 »