« 明日は日技最後の日になるのかな。 | Main | みんな「一隅を照らす」それで良いのさ。 »

March 10, 2011

ナイトメアですかね。メア日本部長の本音開陳。

米国にとってはとんだ、ナイトメアになってしまわれた、ケビン・メア日本部長。 
国務省のお方ですから、いくら米国が否定し、遺憾に言っても後の祭り。

何度も書いてきましたが、日本はやっぱり米国からは属国としか見なされていない。
占領が解けたとも言えない。

むしろ巧妙な占領政策が続いている。もう一つの支配者である官僚組織の皆さんも先刻ご承知でしょう。

こうなってくると、佐藤栄作元首相が成し遂げた沖縄返還と言う偉業も、米国にだけメリットの多い取引だったのかと。

沖縄を占領下に置いたままでは、米国にはメリットは無い。
基地は置けるかもしれないが、沖縄県民を食わせるにはうれしくない、余計な負担だと思っていたのでしょうか。
今だって、強請られているとメア日本部長が言う位なんだから、沖縄駐留予算だけでも結構な負担なのに、沖縄県民の存在まで責任も負担も持ちたくないと言うのが、形ばかりの沖縄返還の真意なのでは。

駐留米軍の予算は、実質的に日本が殆んど負担しているのじゃなかろうか?
その上で、沖縄振興策として日本政府はニンジンぶら下げて来た訳だ。

だが、限られた土地しかなく、土地の何割かを米軍基地に占められていては、否応も無く基地や滑走路の傍に住宅を建てるしかなかったと思う。

そもそも米軍が或いは米国が、沖縄の人達に思いやりの心を示した事があるのだろうか。
無いよな。

それなのに、日本政府からは「おもいやり予算」だとかさ。

これくらい、日本や沖縄の人を馬鹿にした予算の名付け方も無いものだ。


そう言う実態に、鳩さんなどは切り込もうとしたのだろうか。
米国なり米軍、或いはCIAと行った所の工作で、鳩さんは「方便」で切り抜けるしかなくなったのだろう。

それは鳩さんにとってもナイトメアだったと思うけれど。

米国国務省のナイトメア、ケビン・メア日本部長にとっては、自分の発言も「方便」で済ませたいのかな。


日技と言えば、投票のある11日の代議員会総会を前にしても、一般会員や歯科業界関係者、そして監督官庁である厚労省などには窺い知れない所で、どうやら神経戦が仕掛けられている気配。

いくつかのブログで明らかにしてきた、日技データセンターの存在などについて、今頃になって説明文書を出す日技にも呆れるが、後出しジャンケンのように立候補ご挨拶(Ⅱ)などを送付して、NDCの問題点などの検討が必要だとか、共済の見直しについてもとか海外技工や歯科技工士の身分法についてもなどと、まるでどこかのブログから拾って来たかのような問題提起を、あわてて付け足した候補者も居たりする訳だ。
わざわざ(Ⅱ)を出す位なら、最初に触れていたら、あれ?とも思われなかっただろうに。


果たして、厚労省で管轄の公益法人を管理している部局の方たちは、この様な日技の役員選挙の実態に関心を向けてくれているのかなと。

まさか公に、新公益法人への移行にはああしなさいこうしなさいとかは言わないだろう。
法の抜け道を指南するなんて、とんでもない話があってはならないし。
だが、該当する法人が、本当に公益法人としてふさわしいものであるかを、こんなブログの記事からでも関心を向けて貰えたらうれしい。

所で、細川厚労大臣が国会で叩かれている、サラリーマンの奥さんの年金問題。
細川厚労大臣には可哀そうな面もある。
救済措置を長妻前大臣が決めていたのなら、引き継ぎ漏れは長妻さんの責任だろうし。
まあ、この救済案自体が、厚労省のお役人さん的な発想、そもそもこんな制度運営上のミスを起こしたのは、政治家と言うより制度を運営していた実務の担当者にこそ責任があるだろうに、お役人のミスは絶対に認めないと言う事から、法律化しての救済措置ではなく、通知通達でお役人の責任問題を避けて見せたのだろうと思う。

そう思うと、そもそも喧嘩腰で厚労省に乗りこんで行った長妻さん、見抜けなかったのかな。


|

« 明日は日技最後の日になるのかな。 | Main | みんな「一隅を照らす」それで良いのさ。 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ナイトメアですかね。メア日本部長の本音開陳。:

« 明日は日技最後の日になるのかな。 | Main | みんな「一隅を照らす」それで良いのさ。 »