東電副社長の言う「収束」とはなんだろう?
原発事故の発生後に初めて、東電の幹部が現地入りし、役所や避難所を回って頭を下げたと言う。
「何しに来た」怒る人も…東電副社長が謝罪行脚
皷副社長は同体育館で避難している町民約670人に頭を下げて回り、「何しに来たんだ」と住民から怒りの声が浴びせられた。
「一日も早く家に帰りたい」「農家で農産物が心配」と訴える住民に対し、「今はこの事態を収束させるべく努力をしています。全力を尽くします」と繰り返した。
皷副社長は同日、福島市内で記者会見し、福島第一原発1~4号機の廃炉について「収束に全力を尽くしており今は考える状況でない」、農作物などの被害に対する補償については「どういう場合に可能か方向性を検討している」と述べた。
既に十日以上過ぎてやっとだからなあ。
地震と津波だけでも辛いのに、その土地すら捨てなきゃならない訳だから。
原発周辺の住民たちは原発に依存してきたかもしれないが、全てを奪われるとは思っても居なかったと思う。
しかし、これが現実なのだ。
チェルノブイリ、スリーマイル島、そして福島。
原発に安全は無い。 地球上全ての原発が同じだけの危険性を持つ。
副社長は「収束させる事」と言ったそうだが。
実は私も日中に友人とメールでやり取りしていて、その中で収束しそうだよと言うメールを貰って、あれって思っていたのだ。
そこで、私が返信したメールを公開して見たい。
収束かな。あくまでも種火に落としたかだ。原発の燃料は完全に崩壊するまで、危険物なんじゃないの?
地下にしまうと言っても、無害化を意味しないよ。ガラスに閉じ込めて保管するだけで、将来無害化する技術が生まれるとかの夢のような話しだと思う。
忘れたくても被害は酷いよ。放射能物質を防げてるわけじゃ無いから海水の汚染も酷いようだね。
農産物の次に水産物だよ。深刻な価格上昇と食品不足が来るんじゃないかな。
収入の上がらない日本人に、これは大変な負担だよ。
空き缶じゃだめだべ。
こんな予想と言うか考えは普通だと思うが、言えば叩かれるんだよな。
原発だが収束というのはおかしいよ。これまでは放射能や物質が漏れ出る事すら危険性が言われてたのに、いざ漏れ出てしまうと多少は平気だとか被曝しなきゃあ大丈夫だとか。
直ぐに被害が見えないのを良いことに、まったく違う理解に誘導している。燃料棒の状態やいまの有り様から言えば、収束どころか出しまくってる状態でしょ。
しかもこの先も海水の汚染は続くし、吹き飛んだ建屋や機材のがれきもすごく汚染されてるはず。
二次被曝や三次被曝もあるだろうし、癌などはこれから多発してくる。
現実にはおおきな爆発が抑えられたらだけで、放射能や放射能物質については、状況は良くなるどころか深刻化していると思うよ。
続けて、
あのさあ、空気中の放射能物質や放射線量が一時的に減るのは、なんのこたあない海水や水をぶっかけてるから洗い流されてるだけじゃないの?そのぶん海水中の放射能物質の濃度が上がってるんだと思う。
事情を全体で見て説明しないのは、意図的に数値を抑えて、事態の全体像や危険を分からせなくするためだよきっと。
とまあこんな風に自分は考えている訳である。
国民は生活や収入面から徹底的に叩かれている。
そこに、空き缶内閣はとどめを刺すつもりなのか、高速道路の無料化やその妥協策である上限制も撤廃すると言いだした。
既に組んである予算から、いくつもの財源を復興に振り替えるとも。
それをやったら只でさえ干上がっている地域経済が完全に立ち行かなくなる。
被災地だけの話ではないのだ。
復興予算が必要なのであれば、復興のための国債を起こせばよいのだと思う。
国内で消化しきれないと言うのなら、こんな時こそ頭を下げて外国にも協力をお願いするべきではないのか。
一体日本はこれまで幾らのODA予算を使ってきたと言うのか。
或いは米国債をどれだけ買い込んできたと言うのか。
今こそ予算面からも相互に助け合う時だろう。
東電の責任は東電の責任として、国がやるべき事はこれ以上国民生活を圧迫させる事ではないはずだ。
23日01:02追記
中央制御室に照明がついたとかで、喜んでいますね。
空調も動かせうだろうと。
で、動かしてどうするのかと言えば、換気機能を働かせて放射性物質を排出させられると。
まあ、こうなったらどれくらい放射性物質を撒き散らそうと気にもしないのだろうけど、通常なら排出すること自体が大事故や問題なんだし、そうならないようにフィルターなどで除去すると言う事を最優先に考えるはずです。
もう新聞やTVなどのマスゴミも、一々放射性物質の危険性など構ってられないのだろうなと。
電気が無いと生活も社会も成り立たないのは確かだけれど、放射性物質も蒸気機関車の白煙程度だと思いこまされるのはちょっと嫌だな。
The comments to this entry are closed.
Comments