« 福島原発は空き缶首相と東電、原子力保安院による人災だ。 | Main | いつの間にか発足していた日技新体制とやら?? »

March 29, 2011

えほんをおくろう。えがおをおくろう。「ユニセフ ちっちゃな図書館」プロジェクトをスタート

毎日新聞の記事に被災地支援のボランティア募集記事があった。

募集職種の中に「歯科技工士」と。

三重県の地域ニュースである。
歯科技工士のキーワードでグーグルアラートにヒットしていた。

医師や歯科医師、看護師や保健婦は当然として、歯科衛生士なども、避難所でのチーム医療の必要性が分かっている所などから、自発的に或いは要請をされて多数の医療従事者が被災地入りしているのは、連日の報道に在る通り。

ただし、現地での様子は、記事に在るようなものではなく、もっと悲惨でひっ迫しているのが、当時者たちの報告から見てとれる。

すくなくとも歯科技工士のスキルがあったとしても、自分などにはこなせるような役目ではないと言うのが正直なところ。
と言うのも、歯科技工士は直接の対人行為を禁止されている。
そこに被災者が居ても、法的には手も足も出せない。

出来る事は壊れた義歯の修理や、無くされていた場合の暫間義歯の作成くらいだろうか。
それにしても、技工の場合は最低限の機材が必要となり、電源やエアーなどの用意も必要になる。
人がいれば何とかなると言う話ではないだろうな。

ただ、三重県は歯科技工士も医療従事者としてカウントしてくれた訳で、どういう基準なのか分からないが、ありがたいと思う。

しかしなんだな、歯科技工の海外委託問題訴訟では、最高裁でも門前払いだった訳で、すくなくとも歯科技工士の資格にはなんの位置づけも身分も無いと判断されちゃっているんだよな。
果たして、私も医療従事者、医療職の一人でございと胸を張って言えるものなのか・・・・・


いっそ、日当40万を目当てに、原子炉容器に突入する道を選ぶかね。

本当にわずかな売り上げでしのいでいるので、蓄えも無く被災地に行くだけの費用も無い。
行けばなけなしの収入も途絶える。

役に立たない自分が辛い。 

こんな愚痴の後に申し訳ないですが、幸いにも役立たずのG3でも出来る支援を、岡山の岡崎先生が紹介してくれました。

早速、子供のおフルですが絵本を送ろうと思います。
絵本以外にも、避難所で本が読みたいと言う人たちが多いのではないかな。
活字中毒のG3が被災したら、本が無いのが辛いかも。

とりあえず、えほんからです。


この寒さの中,避難所で子ども達はどんな生活をしているでしょう。
避難所の外では泥が乾燥し,小さな砂が飛び目を開けていられないとか・・。
かといって避難所の中では,遊び道具もありません。
そこで
東日本大震災で被災した子どもたちのために、
「えほんをおくろう。えがおをおくろう。」
ユニセフ ちっちゃな図書館プロジェクトがスタートしました。

『ユニセフ ちっちゃな図書館』プロジェクトでは、JBBY(日本国際児童図書評議会)が推薦する児童書とともに、全国の皆さまから贈られた本を組み合わせた『ユニセフ ちっちゃな図書館セット』を作ります。
絵本や紙芝居を中心とした『乳幼児セット(0才~6才)』と、児童書中心の『小中学生セット(7才~14才)』の2種類のBOXにまとめられ発送されます。
なおBOXのデザインやロゴなどの制作は電通社会貢献・環境推進部が全面的にサポート。 みんなの想いを絵本に乗せて、被災地の子ども達の笑顔へとつなげていくためにあなたもぜひ、絵本を贈って『ユニセフ ちっちゃな図書館』プロジェクトに参加しませんか。


詳細は以下にあります。
http://www.unicef.or.jp/kinkyu/japan/2011_0325_02.htm
東京のユニセフ協会へ絵本・児童書を送れば,
本を分けて,とりあえず100の避難所にちっちゃな図書館を作っていただけるそうです。

■お寄せいただきたいもの
0~14才までを対象とした、●絵本 ●児童書 ●紙芝居
※多くの子どもたちが共有するため、新品や新品に近い状態のもののみをお願いします。
(書き込みや破れのあるものは不可)
物語など、読み聞かせできるものを優先します。
(雑誌、マンガ、ゲーム本は今回対象外)
■締切
2011年4月5日(火)
■送り先
神奈川県川崎市川崎区東扇島15 B棟502
ユニセフ物流センター (財)日本ユニセフ協会 
『ユニセフ ちっちゃな図書館』係
電話:03-5789-2011


|

« 福島原発は空き缶首相と東電、原子力保安院による人災だ。 | Main | いつの間にか発足していた日技新体制とやら?? »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference えほんをおくろう。えがおをおくろう。「ユニセフ ちっちゃな図書館」プロジェクトをスタート:

« 福島原発は空き缶首相と東電、原子力保安院による人災だ。 | Main | いつの間にか発足していた日技新体制とやら?? »