« 荒む心を誰が責められようか。  | Main | 何も変わらないし変えられないから受け入れてしまうのか・・・ »

May 15, 2011

原発メルトダウン、人災は人災だけど・・・・・

東電もようやく認めたんですね、メルトダウン。

しかしなんで認めるまで二月以上も掛かるのだろう?
殆んどの人が、爆発が起きた時点で、炉心のメルトダウンを想像したと言うのに。

原子力の専門家が、それを想定できないはずがない。
まさか、信じたくない、実際の被害は大したことない、蓋を開けてみれば、想定より酷く無いはずだと東電や保安院の皆さま方だけが信じたかっただけなのか。

福島第一原発一号炉の爆発は3月12日午後3時半ごろに起きたね。

全電源喪失から24時間後の事で。
原子炉の燃料棒は冷却機能を失えば、数十時間で爆発するとか。

爆発までの過程がどう進行するのかをシュミレーションすれば、冷却水の過熱と沸騰、喪失、燃料棒の露出、被覆管の溶解と分解、同時に水素の発生と燃料自体の溶融が起きたものと思われます。

素人考えでも、この時点で燃料棒は既にメルトダウン状態になっていたか、一直線だったはずです。

溶けた燃料棒が圧力容器の底にとどまっているにしても、2000度近い温度になっていたはずですから、圧力容器や格納容器も無傷なはずがありません。

東電や保安院のお偉いさん達はどこから漏れているのか分からないとか、容器は壊れていないと言い張ってきた訳ですが、一番ありそうなのが実はこの燃料棒のメルトダウンで圧力容器も格納容器も穴が開いちゃったっつーことじゃないでしょうか。

勿論、沸騰した冷却水の蒸気圧で容器や配管のつなぎ目にクラックが入ったと言う事もあるのでしょうが、高圧な所に容器の金属も溶けるような高熱が加われば、メルトダウンした燃料棒に触れた部分は容易に貫通ないしは破壊されてしまうと思います。

そう言う所から、被覆管から発生した水素が建屋に漏れ出し、水素爆発を引き起こして建屋が吹っ飛んだと言うのが私の考えです。

メルトダウンが起きたからこそ建屋や容器も破壊するような、水素爆発、或いは水蒸気爆発が引き起こされたと見ています。

三号炉は併せてプルトニウム燃料の臨界爆発も起きている可能性があります。

二号炉はサプレッションプールが破壊されたと東電が早くから言っていましたが、なぜ、二号炉だけなのでしょうか。

5月14日の時点で、二号三号もメルトダウンだと認めたようですが、二号炉のサプレッションプールのどこが破壊されたのかも特定できていないのに、そう限定して言ったのは、やはり嘘か情報操作としか思えません。
一番分かりやすいのが、メルトダウンした燃料棒が圧力容器と格納容器の底も溶かして、サプレッションプールの在る高さまで貫通してしまっている状態なのではないかと。

いずれにしろ、いくら注水してもざるに水を入れるようなものだから、トレンチだなんだが汚染された冷却水で埋まり、外洋にダダ漏れするのは当然です。

その時点で、メルトダウンによる貫通を想定していないとしたら・・・・

空き缶はサミットか。価値無いね。

結局、水をかける以外になんの対策も出来なかったと言う事かな。

2ヶ月間、無駄に汚染を広げただけなんじゃないかと。

今の状態だと、注水は止められない。しかし、止めないと別の方策もとれないと、手詰まりなのでは。

仮に、冷却がうまくいっても、それこそ何百年と水冷を続けるしかないのかなと。

冷やしながら再臨界を起こさない形状に出来るのか?
チェルノブイリでは、ホウ酸漬けにしたのもあるけど、実際には臨界爆発で、ある程度ウランなどの燃料が燃焼しつくしたようなものなのでは?

じゃあ、福島は?

原爆のように爆発させる条件は原発には無いのか。
とすれば、メルトダウンして一塊の燃料の集合体になり、そのまま高温で臨界状態を続けるわけか。

注水を止めれば、そうなるわけだな。

燃やしてしまえはええけど、その高温に耐える坩堝があるでなし、大変な量の放射性物質が出るし。


東電と保安院には無理なんじゃないかな。

最後は米国やフランスに泣きつくかも。

東電や保安院にどんだけ東大や京大の学者上がりや物理学者がいるのか知らんが、やってる事は理論的な考察とか実験の検証とかじゃなく、素人と変わらない、思いつきや寄せ集めのアイデアを、それこそ片っ端から当てはめて、あーでもないこーでもないとやってるようにしか思えない。


仮に、実験室で有効な対策や方法があっても、圧倒的なサイズや質量、熱量を前に、学者のアイデアなんて吹っ飛んでしまうと思う。

こうなると、格納容器がなくて、直接、メルトダウンした燃料棒にホウ酸をかけられたチェルノブイリの方がやりやすかったのかも。

三号炉がまた加熱していると言うし、他もいつ沸騰したり再臨界するか分からない。

日本は終わってるのかも。
昨日の参院予算委員会で、原子力委員会の青木とかいう、原発事故が起きたら真っ先に現場に行くべき人物が、いかなかった言い訳をしていたらしいが、事故は人災だと言ったようだな。

正しい指摘のようにも思えるが、これ、これまで原発を推進して金に群がってきた官僚や学者が、責任逃れを始めたのだと思う。

事故を起こさないように備え、考えなきゃ行けないのは、原子力開発を進めてきた人達にこそある。

人災だけではないよ、むしろ、地震や津波に脆い原発を構想し設計した人達に責任があるよ。


そういや、質問者は自民党のやつだった。

いかにも言質を取ったかのような態度だったけど、そいつも原発推進一派の片割れだろう。

マスゴミは空き缶や枝豆に責任転嫁する自民党ともグルだろうな。


|

« 荒む心を誰が責められようか。  | Main | 何も変わらないし変えられないから受け入れてしまうのか・・・ »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 原発メルトダウン、人災は人災だけど・・・・・:

« 荒む心を誰が責められようか。  | Main | 何も変わらないし変えられないから受け入れてしまうのか・・・ »