会員を増やしたいなら。
style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
data-ad-client="ca-pub-5170669200427830"
data-ad-slot="1733822193">
少し前だが、神奈川県歯科技工士会の工藤会長名で私のところにはがきが来ました。
消滅してしまった歯科技工士会の某支部を復活させたい旨のご案内という所でしょう。
この支部については過去にも解散したことを書いているかもしれません。
はがきの説明会には人は集まったのでしょうか?
技工士会に入りなおして、行政や歯科医師会や衛生士会と協議ができるようになったからといって、そんなの、行政や歯科医師会との協議をしましたっていう証拠作りに利用されるだけで、
おにぎり一個分の技工料金が上がるとか仕事が増える訳でもないでしょう。
衛生士さんならもう歯科のエゴには捕らわれず、お医者さんや看護師さんや介護士さんらとの連携も可能となって、医療の新しい世界というか、本来の資格の役割を果たせる世界の扉が開けたわけで、医療職でもないとお上や歯医者さんから相手にされてない技工士相手に協議もないでしょう。
はっきり言って、今更技工士会に復帰した所で、肩書き貰ってボランティアごっこをするより、今は明日の仕事、明日の収入をどうするかで精一杯。
技工士会に払う会費よりも、近づく冬をこす灯油代の方が大事です。
申し訳ないけどね。
多分、日技の会員たちは忙しいのだろうな。
仮に暇になったとしても、技工録の作成で時間は潰せるだろうし。
経団連や商工会の会頭だって、全国の様々な中小企業が厳しいなら厳しいで、なんとか対策をと働きかけている。
ニチギはどうなのか?
料金問題は。
歯科技工の料金問題は昭和40年代には国会でも問題視され、昭和の終わりには大臣告示にもなった。
もっとも、その内実は技工士たちの生活を改善するどころか、お役所と歯科医師会によって、歯科技工士はすっかりコケにされた形で終わった。
騙された思いが強かったが、要は、自分がお役所と言うか官僚の作文を何一つ読めなかった、理解しきれなかったことに尽きる。
自分はアホだったわけだが、日技の皆さんはちゃんと分かっていたんだよね。
で、何か変わったかな。成果があったのかな。
少なくとも、会員からは総括をとか、どうなっているんだという不満の声が聞こえていたと思うのだが、いつかそれもしなくなった。
と言うか、何だかよくわからないうちに料金問題は話題から外され、会員の不満をそらせるかのように構造設備基準とやらが言われだした。
20年30年かけてようやく構造設備基準とやらが省令になったが、その間に一体どれだけの若いと言われる歯科技工士達が使い捨てにされてきたことか。
何万人と言う新卒の歯科技工士たちを輩出して来ながら、技工業界が養える人数はずっと少なかった。
ある一定の年代の技工士たちばかりが残り、若いと言われる人たちはほとんどがやめていった。
その間に、料金問題はほとんど表に出なかったけど、なぜなんだろう。
厚労省に医療なんだからと言われて、金の問題は引っ込めたのか。
医療に絡むとお金の事は言い出しにくいとでも?
保団連のほうがまだましだよ。
医療だからお金だけじゃないと、さも、社会貢献していますと高潔を装っているのだろうが、その足元でどんだけの会員どんだけの歯科技工士が苦しんでいることか。
つまらん終身会員のバッジより、技工士の収入につながる活動をしてほしいわな。
そうすりゃ会員も増えるさ。
余談ながら、さすがに限界まで仕事量が減ってくると、これまで皆保険の補綴でなんとか食いつないできたある一定の年代以上の技工士たちにも、構造的なリストラの圧力が押し寄せているのだと感じられる。
もう身代わりにやめてくれる技工士はいないのだ。
次は自分の番なのだと覚悟するしか無いだろう。
バッジが良い餞別になるといいね。
The comments to this entry are closed.
Comments
平成23年度は、過去最高の歯科医療費だったんだよ!!
Posted by: | October 29, 2012 07:11 PM
コメントはありがたいんですが。
名も無き投稿者さんにとって、過去最高の歯科医療費とやらは、
一体どういう意味があったんでしょうか?
国の発表した医療費が過去最高なら、
歯科医療業界に連なる人達は、すべからく儲かって仕方ねえなあって左うちわ何でしょうかね。
これって、技工士会の皆さん全員の感想なんですかね。
Posted by: G3 | October 29, 2012 09:33 PM
「すべからく儲かって仕方ねえなあって左うちわ何でしょうかね。」
・・・そんなことは資本主義ではありえません。
過去最高の歯科医療費となり、収入がUPした歯科医療関係者もいれば、そうでもない歯科医療関係者もいて当然。
だから、「技工士会の皆さん全員の感想なんですかね。」
・・・これも当てはまるわけはないです。
Posted by: | October 30, 2012 09:25 PM
G3氏のコメントをつついてどうなんでしょうかね。
どうせなら、G3氏のかいた記事への意見や反論に対するコメントがほしいじゃないですかね。だいたい、、最初のコメントいれた方は日本の義務教育は受けていませんよ。
投げかけられた問いに答えるのが日本人の心をもつものです。
捨て台詞を言いたいのならば、血を流して下さいよ
Posted by: | October 31, 2012 11:24 PM
確かに昨年の歯科医療費(保険)は2兆6千6百億と過去最高、この5年間で微増を続けている。
しかし内容的には金パラの値上がりの影響が強い。だが昨年は陶材(2.6億)とインプラント(152億)の出荷額も3割近く伸びた。恩恵をこうむった技工所も少なくないはずだ。
昨年CAD/CAMはかなり売れた(20億程度)しかしジルコニアなどの材料は5億弱とほとんど増えていない。
リーマン後の日本経済において歯科業界は数字的には堅調だ。泣き言は世間に通用しないようだ。
Posted by: 歯科医療経済 | November 02, 2012 09:13 AM
まさか本当に数字を信用し語る人がいるとはね。
お役人だろうが、業界団体だろうが、それらの出す数字なんか意図があっての数字。
それをネタに何かを語ること自体数字を出した連中の思う壺。
Posted by: | November 03, 2012 06:12 PM
では、議論に耐えるだけの数値はどこにある?
それがないのなら、どうする?
子供じみたことは言わないでおきましょうね。
それでは先には進めません。
Posted by: | November 04, 2012 09:44 PM
議論。
この業界を作り、その現状の上に成り立つ現状をいかに変えるかが問題であって、数字や数値では計り知れない今をどうするかの話ですかね?
なぜ議論に数値が必要でしょうかね?
経済における数値が通用しないのが皆保険。
皆保険が存在し日本の医療の今があるわけですよね。
これは医科であろうが歯科であろうが根本はなに一つ変わらない。
そんなに数値やら数字が大事ならば、他にやるべき行動があるのでは無いのですか?
G3氏の問いにしかと答えていますか?
貴殿は意思や意見をいう場を間違ってはいませんか?
〉子供染みた
これを言うなら
最初にコメントをいれた方に言って下さい。
問題提起をする方にからみ、その方に意味不明なコメントを入れ、
貴殿のような方が出てこられる。
それを面白おかしく笑っているのが最初のコメントを入れた人ですよ。
たぶんどこかの会員でしょうね。
Posted by: | November 04, 2012 10:36 PM
数字の根拠は「薬事工業生産動態統計年」そのものです。http://www.mhlw.go.jp/topics/yakuji/nenpou.html
過去5年間自分で調べました。記載したのは平成23年度の国内出荷額です。インプラント152億はアバットメントや印象用ピンなど全て含むのでしょう。 陶材は焼き付け用のみです。同じ項目を5年間調べましたので増えていることはたしかです。半日はかかります。昨年大きく増えたのは以外でした
推移はこの5年間のみです。もちろんそれ以前に比べれば悪いのは知ってます。リーマン後の他産業の落ち込みに比べればまだましという意味です。
日本歯科医学会の資料とは細目が違うだけだと思われます。
Posted by: | November 06, 2012 02:11 PM
私が言いたいのは厳しい経済情勢の中にも白い歯やインプラントの需要はあるということです。
あとはわれわれ業界が良質な治療をリーズナブルな値段で多くの患者さんに供給できるかどうかじゃないですか。(o^-^o)
Posted by: | November 06, 2012 03:20 PM
おっしゃる事、理解できます。
全ては歯科医師の先生方次第です。
Posted by: | November 06, 2012 09:12 PM
それと、自分の経営環境と日本の歯科医療制度を、ごちゃまぜにして議論しないことも大切なことです。
Posted by: | November 06, 2012 09:43 PM