August 2013に作成された記事
August 27, 2013
August 25, 2013
CB750Fのエンジン模型
今も販売されているのかは分かりませんが、タミヤの1/6ビックスケールシリーズに、エンジンのキットがありました。
ほとんどがメッキパーツということで、面倒な塗装をはしょれると組み立てたのが25年以上前です。
ずっと、しまってあったんですが、あらためて引っ張りだしてみたらメッキとかくすんでしまってわびしいもんです。
塗装ブースやエアブラシを用意した以上、再塗装しない手はございません。
ただ、メッキをどうするのかと言うことで、たしか、剥離する方法があったはずだとぐぐってみたら、方法が紹介されていましたので、早速、応用させていただきました。
実際にやってみると、数分間の処理で見る見る落ちていきます。
ただ、ぬめりとか匂いとかがキツイですね。
扱いを間違えると有毒ガスというか、死んじゃうような毒ガスが発生する液ですからね。
剥離後はお酢で中和してから、流水でよくすすぎましょう。
バイクエンジンですから、サフのあとアルミをエアブラシで吹いて軽く磨き出してあります。
マフラーもパーテイションラインなどを再処理して、酷い段差はパテで埋め、溶きパテも使ってペーパー掛けてからエンジンともどもサフを吹いています。
マフラーの塗装はクロームシルバーを塗ってあるんですが、ドカと同じく、チタン風の色合いになっています。
エアクリーナーボックスやスイングアーム、チェーンといったパーツも、古い塗装がくすんでいましたから、すべて再塗装しました。
再塗装で本物のように生まれ変わったCB750Fのエンジン。
あなたのコレクションにいかがでしょうか。
ドウカティ900 NCRレーサー
M32戦車回収車、北京ジープに続いて手がけたのがNCRレーサーです。
実は、ベベルのMHRを2台、実車を所有しております。
持ってるだけだと腐らせてしまうばかりなんですが。
そちら、1台をばらして途中まで組んだ状態で放置したままです。
キットはそのMHRのレプリカの元になったレーサーですから、おなじみのトリコロールで仕上げればよかったんですが、一度は赤く塗ったものの、キット付属のデカールが使い物にならなかったのと、塗装でちょっと違う雰囲気にしたかったので、オリジナルの色で仕上げてみました。
先日、箱根方面のドライブ先ですれ違ったベベルが、まったく同じ色で走っていましたので、なんか嬉しくなってしまいました。
大観山などで止まっている時なら、お願いして撮影させてもらうんですが、一般道ですれ違っただけではそれも叶わず。
でも、この色使いのベベルドカがあるということで良しとしましょう。
Mr'hobbyのMr'メタルカラーです。
フレームとフロントカウルはブロンズ、タンクシートはアルミを選択しました。
タンクシートはアルミの叩き出しで作られたと言う設定です。
ベベルのエンジンも同じくアルミで、すべてエアブラシ塗装してあります。
タンクのロゴはタトゥシールで自作し、仕上げにトップコートを軽く吹いてあります。
マフラーは同じくメタルカラーのステンレスなんですが、見た目はちょっと黒っぽチタン風になっています。
Recent Comments