« October 2014 | Main | September 2015 »

January 2015に作成された記事

January 14, 2015

ALAN 1号戦車製作記その2。Pzkpw 1 Ausf.F

 

 


youtubeで見つけた、1号戦車F型の動画です。

セルビアのベオグラード博物館に残されている車体ですね。

F型は重装甲が施され、A,B型とは別物です。
車重もC型までは8トン以下に収まっているのが、40トンもあります。
C型からエンジンがマイバッハ HL 45 P直列6気筒になっていたとしても、150馬力では非力でしょうね。

キャタピラー、サスペンション、転輪は、タイガー戦車と同じ形式になっています。
軽戦車を無理やり重戦車に仕上げてしまった風ですが、主砲が MG 34 (7,92 mm)機銃の二連装のままですから、攻撃力は期待していなかったんだろうな。

Cimg0717

仮組みしてみます。
いい感じです。












Cimg0721

キャタピラーの塗装です。

転輪部分は、車体と一緒にジャーマングレーでエアブラシ塗装をしてありますので、履帯部分をガンメタで筆塗りです。

ウォッシングするような感じです。





Cimg0724

車体側面に取り付けるワイヤーロープを、ステンレスワイヤーで作ります。

ダイソーなどで売っているステンワイヤーを2本捩ってワイヤーロープぽくしていますが、ステンレスワイヤーだと硬すぎますね。

焼きなましのつもりで、バーナーで炙ったけど、まだ固いですよ。
切り離した輪の部分と繋げて使います。




Cimg0725

ハッチ上の手摺も、ステンレスワイヤーから屈曲して取り付けました。










Cimg0730

OVM(車体に取り付けられた道具などです。)はウッドブラウンで筆塗り。

トールペイント用のアクリル塗料がカインズホームで安くてにはいるので、それで塗っています。

ワイヤーロープの後ろに、バールが付けられていたので、手摺と同じステンレスワイヤーを切って取り付け。
一方の先端を、バールらしく叩いて潰してあります。


Cimg0733

スライドマークも貼りました。












Cimg0734

左側面。













Cimg0740

アメリカーナトールペイント用アクリル塗料。

容量は69mlで160円程度と、リーズナブルですよ。
色数も豊富で、お勧めです。

粘度が高いですが、水で薄めて塗ることも出来ます。
タミヤのアクリルシンナーで溶くと、直ぐにダマになりやすい気がしますから、薄めてエアブラシでという気持ちにはなりません。
今の所、筆塗り専用ですね。何か良い溶剤があればいいんですが。アルコール入りの何とかを試してみるかな。



Cimg0741

これは、遊びで作ったスイッチカバー。

ナショナルの普通に家で使われてるやつです。

コップのフチ子さんが崖をよじ登って鳥の巣から卵を捕ろうと言う設定です。

ブロック状の岩は、貰ったクレイを削って貼っています。





さて、本題に戻ってキャタピラーや車体のピグメントワークです。

泥汚れを表現したいので、ただ、アクリル塗料で塗るだけではなく、塗料に砂を混ぜ込んで土らしさ、粉っぽさを追加してあります。

Cimg0747

サンドブラスターの廃棄するアルミナやガラスビーズです。

これを塗料に混ぜます。









Cimg0749

練り込んでしまいます。

粘度を調整したい場合は、澱粉糊を溶かしこんだ水でやると良いでしょう。

中性洗剤を一滴たらしておくと更にいいかも。

うまくすれば、乾燥後も拭き取れるかもです。



Cimg0751














この後更に、塗料の中に短く切った麻縄の切れ端も入れて、刷り込むように塗装しています。

続く。

最後に、G3のプラモデルギャラリー。 3Dプリンターで自作パーツを作って、プラモデルのディテールアップをするのが夢。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

戦車、飛行機、フィギャアとあれこれ作製しています。ALAN1号戦車。

 

 


前回記事も同じようなものですが、その後もみなみ野のホビーオフや相模原のアイワールドなどで中古キットを安くてに入れています。

前回記事以降に新たに完成させてあるものを幾つか紹介します。

これまでのものも合わせて、順次ヤフオクに出品していきますよ。

先ず、alan 1/35 Ⅰ号戦車。



Cimg0654

ALANは自分の知らなかったロシアメーカーだったので、ものは試しと購入してみました。

組立説明図には日本語も入っていますから、作る分には戸惑うこともありません。

組み立てを始めると、さすがにタミヤやハセガワのようには行かず、パーツのそりや厚みにばらつきがあったりして、入念なすり合わせが必要でした。



Cimg0661

車体側面に開閉するハッチがありますが、そのヒンジのシャフトの長さや太さがいい加減で、結局、右側のハッチは 固定してしまいました。










Cimg0665

こんなふうに仮組みしないと、まともに組み合いません。

全部が平面なんです。
こんなの初めてです。









Cimg0670

車体には溶接痕を再現します。

昨年購入した、十和田技研さんのイージーウエルダー、ヒートペンが大活躍します。

私の場合、ホームセンターで4ミリ径、長さ900ミリの真鍮棒を一本購入してきてあります。

自分で使いやすい先端形状に加工して、溶接痕やツエメリットコーティングの再現に使っています。

Cimg0679

キャタピラーは組み立て式。

タミヤのキットがあっても、あまり食指が伸びないのは、連結式のベルトみたいな付属キャタピラーが好きになれないから。

組み立てが面倒でも、連結式キャタピラーのリアルさが好きですねえ。






Cimg0680

Ⅰ号戦車A型は、大砲じゃなく機銃なんですね。

7.92mm MG13 機関銃×2です。

真鍮棒を加工して取り付けました。







Cimg0684


接着の差し込みも無いので、0.5ミリ真鍮棒で車体に差し込めるようにします。









Cimg0687

フェンダーは部分的に厚かったり薄かったり。

厚いのはNGなので、どちらも薄く削ります。









Cimg0712

各部が完成。

この状態で下地の赤錆色を塗ります。










Cimg0714

使用したのはミスターホビーの29番、艦底色。

私はいまだに基本の塗装はラッカー系です。








Cimg0716

ジャーマングレーで塗装しました。

続きます。

最後に、G3のプラモデルギャラリー。 3Dプリンターで自作パーツを作って、プラモデルのディテールアップをするのが夢。

| | Comments (0)

« October 2014 | Main | September 2015 »