December 14, 2011

ささやかな楽しみ。 燻製を作ろう。

長らくご無沙汰でした。

保険技工の激減で暇で暇で。
歯医者さん方はそれなりに喰えるのでしょうが、歯科技工士は厳しいなんてもんじゃないですよ。
私の所で8割減。 自費のメタボンもめったにありません。


みんな本当は苦しいはずなんですが、元々我慢強いから歯科技工を続けられたような技工士ばかりですから、表立っては誰も何も言いませんね。
すごいなって思う。

でも、たまにメールなんか貰うと、サラっと

「売上が5割減りました」

とか、

「千葉の方で自殺者が出たみたいですよ」

とか、

「失踪者があったみたいですよ」

とか・・

とか・


そんなさなかに、日技の古橋さんとやらが記者会見で、歯科技工士国家試験の全国統一化について、
法律改正が伴うことを踏まえて、


「税と社会保障の一体改革の中で議論していくことになるだろう」


と述べたんだとか。

ふ~~ん。

なんだかな~。

同じ事をずっと言ってるけど。

この発言があったのは11月18日で、国会開催中。
んで、たしかにそんな議論だか審議だかが、国会の中でも厚労省や永田町や中医協でも侃々諤々やられていたと思う。

これ、野垂れ内閣の目玉政策でもあったんじゃなかったか?
山岡さんと一川さんの問責決議をコレ幸いとあっという間に国会を閉じちゃったようだけど、で、なんか決まったんだっけ?

決まったのは国民負担の積み増しばかりで、一体改革も無駄減らしも何も決まっていないような。
取り敢えず、財務省の一人勝ちね。

さて、改めて古橋発言だけどさ。

これ、誰がどこで誰たちと議論するというのだろうか?

技工士の問題が国家資格の全国統一試験問題に限らないけど、何でもいいから技工問題が国会で議論され審議されて、なんか良くなったことってあったかな?

そもそも、ほとんどの技工関連問題が改善なんかされていないから、もっぱら議員さんたちに陳情というのをやるのが精一杯なんじゃね?
勉強会だとかやって、国会で質問してくれる議員さんたちもそりゃ居るんだけど、実際に議案が上程されたとか審議されたっていうのは、統一試験にしても何も聞いてない。

やっぱり入り口の議論で止まってるんだろうなあ。

そもそも、厚労省も文部省も技工問題では何も困ってないし、技工問題や歯科の問題でいちいち立法やら法改正やら審議やらの手間をかけずとも、通知通達で技工と歯科の問題はコントロールできてるものなあ。

だとしたら、古橋さんの発言の意図は何だろうね。
アドバルーンだろうか。

技工料金の大臣告示も、設備構造基準も、実際には立法まで行かず、厚労省の通知通達でチョン。

ところで歯科技工士の資格習得につながる学校だけど、通常2年間の専門学校以外にも、4年制の大学も開校していたね。
卒業生たちは4年経って卒業した時点で、国試を受けているのだろうけど。

2年間学ぶ学生と4年間学ぶ学生とが、同じ条件で試験を受けるというのもなんか不公平なような気もするが。
実際はどうなんでしょう。


まあ、最近は2年間学んで資格をとっても、次の年には8割方辞めてしまっているわけだが。
4年制の大学の卒業生の方が、離職率が少ないとか言うようなデータでもあるのだろうか。
知りたいものであるね。

そんなこんなで、歯科技工士の国家試験が全国統一になったとしても、それで何が良くなるのだかね。

むしろ、国家での統一試験は最低でも4年制の大卒が条件だとかにして、2年制の専門学校卒は当面都道府県での試験でやってもらうとかさ。

案外、個人ラボの乱立を問題視して、開業のハードルを高くするために色々考えてるって言うことかな。

例えば開業の条件は大卒での国家統一試験の合格者か、通常の専門学校卒業で歯科技工士の実務経験が5年以上とか、あの日技生涯研修の履修者であるとかの条件を設けるとかさ。

どのみち、ジリ貧の現状では通常の歯科技工士免許は何の価値も位置づけもない。
唯一、資格だけは持ってるよという仲間が全国に10万人は居るというくらい。

ところで日技の古橋さんだが、何を代表してああいった発言をしたのかな。

情念党の記事によれば、

組織率が6割を切ればその業界の代表団体とは認知されないそうです。


日技の会員は昨年の段階で会費を払っているのは1万人を切ったはず。
組織率をはじき出す分母になるのが、まじめに届出をしている医療従事者数を取るのか?モグリも入れるのか?
悲しくも離職されてしまった、実はとても幸せな選択をされた所謂、有資格者も含めて分母とするのか?

取り敢えず、届けてる人を分母としても、確か35.000人位だったから、ん?0.02857142・・・・

28%・・・・・

いいのか?

6割どころか3割も無いじゃん。

これが10万以上の有資格者を分母としたら・・・・

悲しい、悲しすぎる。

で、燻製だけど取り敢えず次回に。

Sany6335_2


Sany6345


| | Comments (0) | TrackBack (1)

January 17, 2011

与謝野入閣は政権交代民意の否定シリーズ小沢一郎論―12  日本一新の会 達増 拓也

◎シリーズ小沢一郎論―12
                 日本一新の会 達増 拓也
                      (岩手県知事)

(与謝野入閣は政権交代民意の否定)

 政権交代が実現した前回衆院選において、敗北した麻生内閣の
経済財政担当大臣そして財務大臣、金融担当大臣を務めたのが与
謝野馨氏である。その与謝野氏を菅内閣に入れるということは、
政権交代の民意を否定することなのではないか。

 私が昨年「シリーズ小沢一郎論10」で「亡国の菅政権三大失
策」として挙げた消費税、TPP、小沢外し、の三つを、菅首相
は新年の記者会見で今年の三大重点として挙げた。これら三つは、
自民党がやろうとしていたことを自民党以上に徹底的にやるとい
うことで共通している。
 格差社会化を一層促す路線でもある。与謝野入閣は、この「自
民党化」路線と軌を一にする。

 民主党が、小沢代表の下での参院選で参院第一党になり、鳩山
代表の下での衆院選で政権交代を実現したのは、格差社会化をく
い止めよう、との民意を反映したものだったはずだ。景気・雇用
の低迷の中で、貧困問題が拡大し、希望が持てない社会になって
いく、そして生活が崩壊していくことに対し、「生活が第一」と
いうスローガンが支持を得たのだ。自民党政権は左右対立の冷戦
思考にとらわれて、セーフティネットの充実に対し、社会主義的
政策であるとして反発していた。そもそも格差問題があるという
ことを認めようとしなかった。自民党が政権を失った本質的な理
由は、現実を見据え未来を拓く理念・政策を持ちえなかったこと
だと思う。

 野党時代、菅、岡田、前原と代表が続いた頃の民主党には、経
済政策や財政再建、安全保障問題などで、自民党がやろうとして
いることをより徹底してやればよいのだ、という傾向があった。
それが、小沢代表になって、自民党との対立軸を明確にした。自
民党が無視した国民生活の実態に目を向け、セーフティネット充
実の上に個人の自由を実現しようという、左右対立の冷戦思考を
超えた新しい理念・政策を提示し、マニフェストにもした。それ
を国民が支持して、政権交代が実現した。

 菅政権は、米国に従属し、経済団体におもねり、格差社会化を
一層深刻にするような路線を進めようとしている。去年の参院選
でその片鱗を見せたことに国民が反発して、民主党は大敗したの
ではなかったか。

 なぜ、このような、民意に反する「自民党化」を徹底的に進め
ようとするのか。それは、権力の掌握が最終目的になっているか
らではないか。官僚のみこしに乗り、米国や経済団体にほめられ
ながら、権力の座に居座り続ける、それが目的ならば、「自民党
化」に邁進する理由が分かる。与謝野入閣の先には「小沢抜き大
連立」が視野に入っているのだろうが、かつて、細川非自民政権
を誕生させた民意にそむき、反小沢を旗印にして自社さ政権が作
られたことを思い出させる。「小沢抜き大連立」というのは、長
いものに巻かれあう、大勢順応、なれ合い・野合の、政権居座り
自己目的体制を目指すものなのではないか。

 政権交代の大義は、政権居座り自己目的体制を打破し、21世
紀グローバル時代にふさわしい新たな理念・政策を推進できる体
制を作ることだったはずだ。賢明な日本国民は、そういう民意を
明確に示したのだ。民意に従うべきである。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎事務局にとっての「日本一新。」改め、事務局通信―その5 
                    
              日本一新の会事務局・大島 楯臣

 「日本一新の会」の規約制定を機に、事務局にとっての「日本
一新」』などとの大仰なタイトルを止め、事務局の日常をお伝え
するために、事務局通信と改題させていただくこととした。

 さても、先のご挨拶以後も年賀の便りや、激励メールが届き、
改めて謝意を申し上げたい。実はその中に少なからずの『お叱り
』もあったことは率直に認めねばならない。
 申し開きの前にただ一点、事務局のスペアは何とでもなるが、
平野代表のスペアはない。
 お叱りの理由の一つは、A+Bでようやく「一人前」と書いた
こと、さらに加えて年初の平野論説に、「アナログ縄文人が、誰
かに煽てられての日本一新運動」などとあり、それぞれニュアン
スは違うが、要約すれば「もっとマジメにやれ」との内容だった。
 これも先に書いたが、代表も、そして事務局もいたってマジメ
にやってはいるのだが、その「もの差し」の目盛りが多少違って
いることが誤解の原因と思う。世間のもの差しと同じ目盛りなの
は、戸田顧問と達増知事くらいが思い浮かぶ。論客の染谷氏もマ
ジメではあるが、私たちとはちょっと違う目盛りのように感じる。
 というのも、言っては悪いが、程度の悪い政治と20数年もつ
きあい、この間、眉間に皺を寄せ続けていたら、とてもじゃない
が「胃袋」は幾つあっても足りはしない。情勢が至って不利な選
挙運動でも「シュンとするな。事務所が暗いと人は集まらない。
落ちて泣くのは候補者だけでいい。当選したら一緒に歓べばよい
し、支援者は選挙を大いに愉しめ。さすれば出口は必ず見つかる」
と、「何のこっちゃ」と反駁される鼓舞で過ごしてきた。いわば
その時々を笑い飛ばしてきたから今日があるとご理解願いたい。

 昨秋のある日、日本一新運動の打ち合わせを兼ねて上京したが、
ことのついでに、茅場町のさる特種な医療機関で日帰りドックを
受診した。この医療機関の診療所長は竹馬の友であるが、消化器
内科ではかなりの腕前をもっている。因みに、ローカルでは「5
ミリの癌」を発見する医者が一流とされるそうだが、都下ではこ
の程度は藪医者で、「1ミリの癌」を探し出せないと一流ではな
いという。で、どうだったかというと、「生まれてこの方、気苦
労をしていない胃袋」とのご託宣で安堵した。むろんのこと下部
消化器も異常なしで、しばらくは生きていけるそうな。やはり、
「もの差しの目盛り」が違うようだ。

 このところ所用もあるが、日本一新の会関連での出ごとも増え、
空路を利用する機会が増えた。私は自分では説明できないが、何
故かしら昔からANA派である。その昔のサラリーマン時代、出
張で空路を利用できるのは部長以上で、その下はいわゆるブルト
レだった。ところがヒラヒラにも関わらず、私は空路の利用が許
されていた。というのも、役目がら同行者は客先が多く、いわば
役得だった。その頃はジャンボ機が就航したての頃で、担当には
ジャンボ機の、それもANA便を手配するよう特例許諾の稟議書
をあげて、上司から睨まれていた。勤務先の会社からは、JAL
便を利用するよう指示があるのだが「客先の要望で・・・」と誤
魔化し、わがままを通していた。
 前置きが長くなったが、過日、維持会員である論客の染谷正圀
氏と、日本一新運動のための地方出張の話をしていたら「65歳
を過ぎているから、シニア料金が使える」と教えてくれた。早速
ANAのお問い合せ窓口に尋ねてみると、一定の条件はあるもの
のOKだという。となれば、「寒い懐」を気にせずに出かけられ
るのではないか、と考えている。
 「平野代表まで同じ手で」、というわけにはいかないが、可能
なかぎり地域に出向き、ネット輿論を地上に降ろす作業も必要か
なと考えているので、皆さんのお声を所望したい。16日は熊本、
23日は大阪である。ともに、平野代表・染谷氏に同道する。 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆最後までお読みいただき、ありがとうございました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 29, 2010

相模灘 濁り酒は12月1日発売です。 濁りと言っても今のアキカン内閣よりよっぽどすっきり。

作り酒屋は、今が一番忙しい時期です。
かみさんも連日朝から瓶詰やラベル貼りと休む間も有りません。

おいらはと言うと、技工の受注も無いので稼ぎも無く、存在の危機です(笑)

救いは、友人達の存在ですね。 日曜日も仲間が訪ねて来てくれました。
ありがたいですね。
聞けば、骨折するような大怪我をしていると言うのに、怪我した先で入院する事もせずに、痛みに耐えて帰宅し、何とか短期間で処置してくれる医院を探し出して、入院期間の分も含めて脂汗を流しながら仕事を済ませ、東海地方のある県まで行ってたった四日間入院しただけで仕事に復帰したとか・・・・・

仕方がないとは言え、個人開業の一人ラボの現実は過酷です。
私もアキレス腱を断裂した時は、入院を余儀なくされたんですが、受注していた仕事の配分には困りました。
幸い、保険の分は別の友人が代わってくれ、自費分のみ延長や委託をお願いして、2週間位で復帰したんですが。

自分の勤務後に、わざわざラボに来て代わりにやってくれた友人も、実は、歯科医院をリストラされて現在無職の身。
恩義があるので何とかしたいところですが。

近いうちに、三人にかみさん達も呼んで、忘年会などしたいものです。
懐は厳しいですが、私たちは国が沈没してもなんとか生きて行かなきゃならないのですから、ちょっとだけ頑張ろうよと声をかけたい。

さあ、日本一新運動の原点27です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎「日本一新運動」の原点―27              
                    
              日本一新の会・代表 平野 貞夫

(国家機能の崩壊が始まった)

 尖閣列島沖の中国漁船衝突事件をめぐるビデオ流出問題は「自
分が流出させた」と神戸海上保安部の海上保安官が名乗り出たこ
とで、問題はより複雑、かつ重大となった。根本問題は中国漁船
衝突事件に対する菅内閣の国家運営上の無思想と不見識にある。
 尖閣列島周辺での中国漁船の領海侵犯について、小泉政権時代
に「逮捕せず領海外に退去させる」という密約があった。この密
約が正当かどうかはここでは論じない。日中両国間の現実的な取
り扱いである。9月8日、事件発生に対して、前原国務大臣の指
示で、船長を公務執行妨害の疑いで逮捕することになった。
 中国嫌いで知られる小泉首相でさえ、尖閣列島問題の困難さを
理解して、政治的知恵で対応していたことを前原大臣は無視した
わけだ。中国から激しい対抗措置があることは予知できたはずだ。
 しかし、国家の意思として逮捕という措置を決めた以上、それ
を貫かなければ国家は機能しなくなる。ところが、9月24日、
勾留延長中の船長を那覇地検は釈放すると発表した。理由は「国
民生活と日中関係に配慮して」というものであった。

 この措置には国家としていくつかの重大な問題がある。まず、
密約とはいえ従来の慣行を破り、船長逮捕を命令した前原国交大
臣は釈放の時点で政治責任を負うべきである。ところが当の前原
氏は、釈放の時点で外務大臣である。しかも、釈放を強く要請し
たのは、クリントン米国務長官が前原大臣に対してであったとい
われている。これではマッチポンプではないか。ここに根本問題
がある。
 次に、那覇地検の船長釈放理由である。「法と証拠」が理由で
なく、政治的な判断であることは一目瞭然だ。仙谷官房長官がい
かに三百代言の説明をしても、最高検を説得して那覇地検を利用
したのは明かである。中国との関係を考えて政治的判断を行うな
らば、菅首相の指示で法務大臣による指揮権発動によって釈放す
べきであった。同時に船長逮捕を指示した前原外務大臣には政治
責任を負わせ、辞任させるべきであった。
 事件のビデオ流出問題で、神戸海上保安部の海上保安官が名乗
り出て、処分方法について議論が行われている。国民の関心もマ
スコミも、これに集中している。公務員の規律としての問題はあ
るが、問題の本質を見落としてはならない。それは菅政権の政権
担当能力の問題である。船長の釈放を三百代言で検察権の行使と
して、菅首相の政治責任で行わなかったことは「責任の回避」と
して、世界中に菅首相の無能さと、国家機能の崩壊を見せつけた。
 APECを直前に、警察関係のテロ情報がネットに漏れた事件
も重大である。ロシア大統領の北方領土訪問も菅外交の恥といえ
る。何のための政権交代であったのか、国民は怒りをもって見つ
めている。

(もう一つの国家機能の崩壊)

 菅政権が、日本という国家の機能を崩壊させている原因はいろ
いろある。ひと言でいえば、民主党として真の挙党体制をとって
いないことにある。小沢一郎という政権交代の最大功労者を理解
できず、反小沢グループの謀略に乗ったわけだが、菅氏の見識に
問題がある。
 小沢氏を政治的に排除しようという勢力は、民主党の反小沢グ
ループだけではない。自民党や巨大マスメディア、そして官僚の
中の旧体制思考の人たちは、既得権益の集団である。資本主義が
崩壊する歴史を見ようとせず、小沢氏に既得権を潰されることへ
の恐怖をもつ。小沢氏は「自立と共生」の実現をテーマに、戦後
民主主義の誤った部分を正常にすることを政治活動の目的として
いる。この思想は「人間は自分の言動に責任をもち、人類は皆救
済される」という考えに基づいている。これは「真の自由と平等」
を希求し、「全ての人間の幸福」を実現しようとする運動に連動
する。そして既得権の中で生きる人たちにとっては、小沢氏の存
在は最大の敵となる。
 平成時代となって22年間、日本の政界は小沢氏的な勢力と反
小沢的なものの闘いであった。何度ともなく窮地に立ったが「自
立と共生」の小沢氏の活動を支援する人々がたびごとに増加し、
昨年の8月に政権交代を成功させた。小沢氏の政治活動は、日本
の民衆の歴史的集合的無意識に支えられた文化革命の側面を持っ
ている。
 自己改革を怠り、小沢氏を排除して生き延びようとする既得権
益集団が仕掛けてきたのが、西松事件と陸山会事件という政治資
金規正法違反問題であった。国家権力が犯罪を捏造して、巨大マ
スメディアを動員して世論を偽造して襲いかかったのである。
 検察権力は一年数ヶ月という時間と、約30億円といわれる税
金を投入したが、小沢氏を起訴できなかった。それでも憲法違反
と指摘される権限を持つ「検察審査会」を悪用して、小沢氏の政
治活動にブレーキをかけてきた。東京第五検察審査会の明らかに
違法の強制起訴議決に対して、小沢氏側は「議決の無効」と「手
続の差し止め」の行政訴訟を行った。しかし、東京地裁も高裁も
「手続の差し止め」について、即時棄却した。理由は「行政訴訟
に馴染まないので裁判で争ってくれ」というものだ。
 東京地裁と高裁の理由は、裁判権を放棄したものだ。検察審査
会を準司法機関というなら「司法権が起訴権を持ち、裁判も行う」
ということになり、憲法上許されるものではない。検察審査会の
性格や権限だけではなく審査員の選び方、運営などに重大な疑惑
があり、これをこのままに放置するなら、わが国の議会民主政治
は成り立たない。
 最高裁は小沢氏側の特別抗告を受けて、取り扱いを検討中であ
るが、11月12日現在、結論は出ていない。最高裁が下級審に
差し戻し、行政訴訟を行うか、東京地裁・高裁の決定を覆すこと
がないとすれば、わが国の司法機能も崩壊過程に入ったといえる。
 この問題は立法府=国会にも責任がある。違憲立法をしたこと
に対する反省がない。それどころか、与野党執行部は国会対策の
ため、小沢氏の国会招致を企んでいる。捏造された手続犯罪で不
起訴となった政治家が、検察審査会に棚上げされたり、リンチの
ような強制起訴議決によって、政治活動が妨害されるようなこと
があってはならない。日本の国家機能の病状は深刻である。これ
を打開するのが「日本一新運動」である。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シリーズ小沢一郎論6:TPP参加は小泉構造改革路線か?

                  日本一新の会 達増拓也
                      (岩手県知事)

 TPP(環太平洋パートナーシップ)に言及した11月9日の
閣議決定を読むと、「強い経済」を実現するには国を開かなけれ
ばだめだ、国を開けば「強い経済」が実現する、という趣旨のこ
とが書いてある。菅首相も同様の発言を繰り返している。しかし、
市場原理万能主義的に、規制を取っ払い、自由化しさえすれば、
すべて良くなる、というようなことを言っていたのが、小泉―竹
中型の構造改革路線だった。
 地方自治の現場の感覚からすると、今、日本経済を強くする基
本路線は、地域資源の発掘・育成を丹念に進めることだと思う。
安全で質の高い農林水産物を、それぞれの地方色豊かな食文化を
生かしながら、加工品にしたり料理にしたりして付加価値を高め
る。食文化のみならず、豊かな自然と歴史に育まれたそれぞれの
風土を魅力にして、観光も振興する。文化をベースにクリエイテ
ィブ産業が花開く。安さを競う価格競争で勝負するのではなく、
ものが分かる人たちや中国富裕層などが「他では得られない本物」
と認め、高くても買ってくれるような物を作り、高くても来てく
れるような地域づくりをするのが、グローバル時代の必勝戦略で
はないのか。流行のB級グルメは、安さの競争ではなく付加価値
の競争である。

 もちろん、価格が競争力の重要な要素となるような、大量生産
型の工業製品を輸出して稼ぐのも、とても大事である。誘致企業
の地方経済に対する貢献度は高い。しかし、バブル絶頂期の90
年の日本の輸出額41兆円に対し、リーマンショック直前の07
年の日本の輸出額は80兆円であり、TPPが無い中で倍増して
いる。この間、落ち込んで、低迷しているのは、内需=国内消費
だ。日本が直面しているのは、輸出競争力の危機もさることなが
ら、内需低迷という危機だ。
 貿易自由化に日本が遅れをとれば、輸出も危機になる、という
心配は分かる。しかし、今ここにある危機は、日本の国内消費の
低迷である。それは即ち地方の疲弊であり、地方が潜在的に持っ
ている魅力ある商品やサービスが十全に開発されていないという
ことだ。日本の輸出依存度は07年で約16%。裏を返すと、内
需がGDPに占める割合が84%。日本経済を強くするためには、
地方経済を強化しなければならない。

 21世紀に入り、本来強くするべき地方経済に壊滅的な打撃を
与え、地方の疲弊をもたらしたのが、小泉構造改革だった。全国
的に、生活破壊が進んだ。それに対して、「生活が第一」のスロ
ーガンを掲げ、セーフティネットの充実と、地方を強くする地域
主権改革で、内需拡大型の成長路線を実現しようとしたのが民主
党であり、それに国民が賛成した結果が政権交代だったのではな
かったか。
 今、地方で注目されている魅力ある商品やサービスの、かなり
の部分が、今までの農林水産業生産者達の努力と工夫や、今に残
る農山漁村の文化をベースにしている。貿易自由化に対応するた
めそれらをガラガラポンとしてしまえば、日本はかけがえの無い
地域資源を大規模に喪失してしまうだろう。
 ちなみに、小沢一郎氏は日米自由貿易協定が持論だが、それは
所得補償制度で農業・農村を一定程度守ることと(自給率の目標
は100%であるべきだ、とも言っている)、一括交付金化など
の地方分権で地方を強くすること、そして様々なセーフティネッ
トの充実(内需拡大の基礎である)と、セットで主張しているの
である。また、小沢氏が交渉すれば、日本が不利になるような不
平等条約を押し付けられることは無いだろう。
 TPP拡大の主役はアメリカなのだろうが、そこに日本がうか
つに飛び込むことは、小泉構造改革が日本を丸裸にしてアメリカ
に差し出そうとするものだったことを思い出させる。
 繰り返すが、自動車や電機・電子等の輸出産業を守り育てるこ
とも大事である。先端産業に関連する研究開発、あるいは基礎研
究に国が力を入れたり、貿易の条件整備に国が乗り出すことは必
要である。また、そもそも一般論としては、自由貿易体制の発展
は、世界経済を拡大し、途上国の発展を促す望ましいことである。
しかしながら、それぞれの国にある貴重な地域資源を犠牲にして
はならない。それらの地域資源は、その国の人のみならず、世界
中の人たちを幸福にし、人類共通の文化になる可能性を秘めてい
るのだ。市場原理だけでは良いグローバルスタンダードにはなら
ない、というのがリーマンショックの教訓だ。それぞれのローカ
ルスタンダードを大事にし、その総合がグローバルスタンダード
になるというのが、あるべき新世界秩序ではないか。
 日本は過去2回グローバル化の大波を受けた。戦国時代の大航
海時代と、幕末の帝国主義時代である。どちらの時も、地方が強
力で、グローバル化の荒波を受け止めた。中央が右往左往する間
に、地方の勢力が、新しい時代を開いた。冷戦後、第三のグロー
バル化の波を受けた日本が低迷しているのは、地方が弱いからで
ある。地方が強くなければ、日本はグローバル化に対応できない、
という法則があると、私は思う。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本一新の会」関西地区有志の会交流会のご案内(再掲載)


日本一新の会は「メルマガ・日本一新」を発行し、政治の根本に
ついて議論を重ねるとともに、順次、地域ごとの拡がりも図りた
いと考えています。

今回はその思いを受け止めていただいた、関西地区有志会員のご
尽力により、下記要領で開催する運びとなりましたので、ご案内
申し上げます。

参加資格は会員に限りませんので、ご家族・お仲間にも声を掛け
ていただき、地域交流の輪が拡がればありがたいと、私たちは考
えています。
 
               記

      「日本一新の会」関西地区有志の会交流会

●主 催:「日本一新の会」関西地区有志
      代表世話人 森田 友企子

●日 時: 2011年1月23日(日)14:30~16:30
      受付開始:14:00~

●会 場:「レストラン マエストロ」
  (http://r.gnavi.co.jp/k015436/)
      大阪市中央区心斎橋2-5-15
     「クロスホテル大阪3F」
      電話:06-6213-8291
      最寄り駅:地下鉄御堂筋線心斎橋駅4番出口
 徒歩5分

●ゲスト:平野貞夫代表、
他関西地区「一新会」所属議員も参加予定

●会 費 :6000円(税込み)
 
●申込方法:参加申し込みご希望の方は下記の方法で手続きを
      おこなって下さい。

  ① ◆会費6000円を郵便振替にてお振込下さい。

     口座記号番号:00970-0-183290
     口座名称 : 森田 友企子(モリタ ユキコ)

    ◆郵便局以外の金融機関からお振込される場合は、
                   
     店  名:〇九九(ゼロキュウキュウ)店 
     口座種別:当座 
     口座番号:0183290

    尚、お振込の際は、必ず会員番号とお名前(ハンドルネ
    ームは不可)を記入して下さい。   

  ② 会費振込後、恐れ入りますが参加申し込みされた方のお
    名前とご住所をメールにて、下記のアドレスにお知らせ
    下さい。追って、申し込み番号をメールにて通知させて
    いただきます。
    (この申し込み番号は当日受付の際に必要になります)

    アドレス:jaquie@live.jp  
         森田 友企子(関西地区代表世話人)宛 
                  
    尚、振込確認まで1週間ほどかかりますので、申し込み
    番号の通知を送らせていただくのは約2週間後になると
    思いますのでご了解下さい。
  
●定 員:100名(定員になり次第、申し込みを終了させてい
          ただきます。当日の急な参加はお受けでき
          ませんのでご了解お願い申し上げます)

●この交流会に関してのご質問やお問い合わせは、森田 友企子
 関西地区代表世話人までご連絡下さい。
 
       Mail:jaquie@live.jp  電話:090-4270-3660

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆最後までお読みいただき、ありがとうございました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 05, 2009

厚木フードバトル食うだけ参戦!昨日は空手。

この時期、例年なら高田橋の泳げこいのぼりなんですが、今年は厚木フードバトルに行って来ようと思います。
厚木の先生の好意に甘えて、会場近くに車を置かせてもらえます。 感謝。

シロコロホルモンがB-1グランプリになり、話題性も合って相当な人出になりそうです。
果して勝てるのか?並ぶのに疲れて惨敗を喫するのか。

昨日は有明スポーツセンターで一日を過ごしました。

息子が「全日本武術総合空手道連盟 第一回関東大会」に誠心館道場の仲間達と参戦させていただいたからです。
Seisinkan_3

この大会は試合、フルコンタクトのトーナメント形式偏重の風潮に危惧を抱いた松栄塾 重松栄一師範が、「誰にでも参加できる大会」として企画開催されたものです。

これまでにも息子のフルコンタクト参戦に付き添ってきて、実際に戦う子供達よりもヒートアップしている自分自身を含め、子供達よりも、本来の道としての空手道を忘れてしまっている、父兄に対しての重松師範なりの警鐘もあるのではないかと思いました。

私は武道は高校生のときに授業の必修科目で柔道を齧った位で、格闘技は見るのは大好きで今もプロレス、プロボクシング、総合、K-1、空手や柔道と大ファンを自認しておりますが、けっ躓いても動けなくなるくらい痛みには弱いものですから、空手にはあこがれていますが痛いのはどうもと言うのが本音です。

そのくせ、息子の試合には、本人達の痛みもわからぬまま、興奮しているのだから情けないです。

空手道をはじめ、柔道も剣道も道と言う字が示すとおり、人を殺めるとか怪我をさせることではなく、本来人の生きる道、生かす道を学び身につけるものでしょう。

そういう意味では、親である私達の方が、学ばねばならない存在なのかもしれません。

大会は重松師範のそのような思いをたっぷりと込めたからか、多種多様な試合形式で選手一人一人が主役であったと思います。

私にとって最高だったのは、型の試合と関師範の演武をこの目で見られたことでした。
型と言えば、極真の世界大会で二連覇されている松井館長も型の鬼と呼ばれているとか。
小学生中学生の気合の入った型の数々に空手本来の意味や美しさを見せていただけたと感じました。
競技の中でも士衛塾の塾生、中学生か高校生クラスと思いますが、個人でも団体でもすばらしく気合と力のこもった演武に見入ってしまいました。

息子にももっと観て学ぶように言ったのですが、果して伝わったのかどうか。

型、フルコンタクト、防具付き、一般とさまざまな試合が組まれ、型での団体戦だけではなく市街戦を想定した団体組み手やキックのエキビジョン、関師範の演武と盛り沢山の内容でしたから、大会時間が3時間もオーバーしてしまいましたが、見ているほうは良いものを見せてもらえたと思います。

ただ、ルールなど複雑だったようで、審判団には戸惑いもあったと思います。
各決勝戦など最後の数試合は、大会最高審判長の士衛塾 木村最高師範が捌いてみせてくれ、審判や選手たち、そして観戦していた父兄たちにも、国際試合並みの緊張感と言うものを経験させてもらえたと思います。
Kimurasihan


私の同年輩やもっと上と思われるマスターズクラスの皆さんにも、感動と勇気をもらいました。 

参加なされた皆さん、お疲れ様でした。

関 師範の演武を撮影しましたので紹介します。 私の撮影の腕では、すごさの一片も伝わるかわかりませんがご覧ください。

佇まいそして眼光。 

Sekisihan1

隣はキックのエキビジョンに出場したレフリーと選手。

正拳突き。
Sekisihan3

型の名前はわかりませんが。
Sekisihan4

Sekisihan5


試し割りの瓦。 16枚?
Siwari

この迫力。
Siwari4


バット折り。 3本ですぞ。
Siwari2_5

Siwari3_3


| | Comments (2)

March 07, 2009

政府高官なるもの

政府高官が発した、「自民党には捜査が及ばない」発言が物議を醸しているそうな。

隣の酒屋の日本酒は舌の上で転がすとさわやかな刺激を醸してくれますが、日本の中枢で醸されているのは、
とてもじゃないがさわやかな刺激ではございませんな。

件の政府高官、誰かと言えば漆間巌元警察庁長官だというじゃあーーーりませんか。

今の肩書きは内閣官房副長官だそうで。

元警察官僚のトップが、捜査の行く末を今の時点であっちはオッケー、こっちはドボンとかやっちゃあ、
捜査や検挙の基準自体があっちへふらふらこっちへふらふら、明確な賄賂なんか無くても、
時の権力者に都合よくだとか、微妙なさじ加減でやっているのがミエミエじゃございませんか。

前回、自民党が下野した時も、なりふりかまわず社会党を取り込んで村山内閣を作り上げて復権し、権力に固執した自民党です。
今回も何でもありの策略でしょうか。

ところで西松建設の闇献金では、政治団体側から「請求書」なるものが発行されていたとか。

へ?

いくらなんでもそんなもの出しますかね・・・・・

ちょっとありえない。 検察庁たるものが、そんな請求書一枚を逃れぬ証拠と信じちゃうんですかねえ。


この西松建設の闇献金事件ですが、昨年から小沢さん嵌められるぞと警告がビンビン鳴らされていた。
ほんと、その時流されたメルマガのシナリオどおりの展開なんで、僕、笑っちゃいます!!てな感じ。

つい最近、自殺した永田元衆議院議員が、議員辞職に追い込まれたのは、「堀江メール」が実はでっち上げだと分かったから。

詳細については東京脱力新聞参照
http://www.uesugitakashi.com/archives/50347212.html

http://www.uesugitakashi.com/archives/50347813.html

考えてみりゃ、メールだって請求書だって誰にでも作れる。
ある特定の意図があるやつならば、それを作ってさも関係者の内部告発をよそって、しかるべきところに押し込むことなどお茶の子さいさいだろう。

ところで政府高官たる漆間氏。

いくらなんでも検察の取調べ内容を逐一報告されているわけじゃあんめえ?
それとも立ち会っているんかなあ。

中立の立場であるべき、内閣官房副長官が、取調べの内容や、捜査に前もってシナリオがあるように知っていて、御用マスコミにさも本物らしく流すのもどうよ・・・

さて、二階氏のパーティー券など自民にも飛び火したけど、パー券はよくて献金は×。
どっちも企業が政治家にかける保険と言う意味じゃ、お金の目的は一緒じゃないかい。


ところで、請求書とかをでっち上げた人物って一体誰か?
多分、政府中枢に居た人で間違いないでしょう。

国民の財産たる郵貯や年金を、ヘッジファンドなどに売り飛ばした、自らの国家犯罪が暴露されるのを恐れているんでしょう。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

3Dプリンター CAD、CAD/CAM、歯科用CAD/CAM CB750k0k1k2k4k7 SF3D TPPと日米構造改革要望書 おすすめサイト お上の横暴 アフィリエイト 副業 アマゾン ウェブログ・ココログ関連 オークション カリスマ歯科技工士 カレル・ヴァン・ウォルフレン グルメ・クッキング ゲーム サントリーモルツ ジャパン・ハート スポーツ タミヤ タミヤオートバイシリーズ タミヤスポーツカーシリーズ ニュース バイク オートバイ  パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ プラモデル ベベルドウカティ  ホンダCB72パーツ ホンダCB750 マシーネンクリーガー マスコミ世論 情報操作 ミリタリーミニチャア ヤフーオークション リニア新幹線  ワーキングプア  住まい・インテリア 保団連 保険診療 信  公益法人 医療崩壊 厚労省 原発 メルトダウン 国境なき医師団 国賊菅直人 圏央道 報道特集NEXT 塗装ブース自作 墓場の乞食 売文家 大阪歯科技工士連絡会 学問・資格 官僚支配 官房機密費 小沢一郎 山梨お口とコミュニケーション 平野貞夫 心と体 恋愛 悪質ラボ経営者 悪質商法 詐欺  我らが脇本征男 技工士に仕事をください。 携帯・デジカメ 政権交代 政治不信 文化・芸術 新公益法人 公益法人制度改革 旅行・地域 日技会員数の偽装 日技会長選挙 日技政治連盟 日本一新の会 日本歯科医師会  日本歯科技工士会 日本酒  日米構造改革要望書 日記・コラム・つぶやき 旬刊ごまめ  映画・テレビ 書籍・雑誌 東日本大震災 模型製作 プラモデル 用具 歯科セミナー 歯科医療 歯科技工  歯科技工の海外委託問題 歯科技工士 歯科技工士のモヤモヤ 歯科技工士問題を考える懇談会 歯科技工未来の草案フォーラム 歯科村 歯科用CAD/CAM、ハイブリッド冠 歯科用金属 歯科衛生士  民主党のユダと悪徳ペンタゴン 燻製 疑義解釈 相模原業者会 福島第一原発事故 私立歯科大学 米国支配 経済・政治・国際 絶版バイクパーツ 美容・コスメ 背任 漢字検定協会 トンネル会社 芸能・アイドル 蚊取りボトル 被災中の歯科衛生 被災時の歯科衛生 補綴外しと歯科技工 貧困 格差  趣味 選挙 音楽 飯塚哲夫