July 14, 2014

医科歯科ちょっと離れて馬鹿

 

 





業界組織がその表面だけを変えて、政治組織を立ち上げるのは当たり前にある。

公益法人法改正以前から、業界組織などの法人が政治活動を行うことや政治献金をする事は禁止されていたんだと思う。
んだから、そのルールをする抜けるために、表向き、別の組織ですよとお上や世間に言うために、どこもかしこも何々政治連盟が看板だけ乱立しているのだ。

会員数が多いというか、集められる会費や献金額が多い組織なら、政治活動だけのために独自のビルなど拠点も用意できるのだろうが、そんな体力もないような業界組織は、まさに看板だけ、肩書だけ作りましたとか、組織事務所の中に机と椅子だけ用意しましたって言うような所もいっぱい在ると思う。

そんな組織では、果たして事務用のPCを別にしているかどうかも怪しいもんだね。

記事の続きはクリックしてね。

Continue reading "医科歯科ちょっと離れて馬鹿"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 19, 2011

米国の支援

さすがに対岸の火事では済まなくなってきた。
米国大統領も米軍も即応態勢を敷いている。

TVニュースにではあまり触れていないようだが、

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110319/dms1103191505005-n1.htm
東日本大震災で被災した福島第1原発の事故で、東京消防庁のハイパーレスキュー隊は19日未明、3号機への放水作業を行った。原発危機が依然として続くなか、米国防総省は事態悪化に備え、放射能被害管理などを専門とする約450人の部隊を日本に派遣する準備に入った。大規模な部隊派遣は、日本から正確な情報が届かないことへのいらだちを示すと同時に、米国が事態を深刻視していることの表れといえる。

 最悪の事態回避に向け、米国の動きが活発化してきた。ウィラード米太平洋軍司令官は17日、専門部隊約450人を太平洋軍に応援派遣するよう、国防総省に求めたと表明した。

 「われわれはモニタリングから除染まで、すべて行う能力とチームがある」。同司令官は放射能に対応する米国の高い能力を強調した。⇒【「福島第1原発」特集】

 米国防総省はすでに、北方軍から核、生物、化学(NBC)兵器の専門家9人を日本へ派遣。米政府は福島第1原発から半径50カイリ(約93キロ)圏内への米兵の立ち入りを原則禁じているが、9人は原発付近で放射線量の測定も行うとみられる。

 米軍は通常、テロ事件などが起きた際に汚染の程度を評価するチームを派遣し、必要な部隊規模を算定する。先遣隊の9人が現状を把握したうえで、準備した約450人のうち実際に何人が必要かを判断する手順だ。

 こうした米側の動きについて、防衛省幹部は「政府の後手後手の対応と、ちぐはぐな情報発信にいらだつ米側が、第1原発で何が起きているか確認させる狙いもあるのだろう」と語る。

 米国にとって福島第1原発の事故は、もはや“対岸の火事”ではなくなっている。米CNNテレビは18日、西海岸カリフォルニア州で、通常よりわずかに数値の高い放射線量が観測されたと報道。数値上昇は福島で起きた事故の影響で、ロサンゼルス市当局は「人体に影響はないレベル」と強調したものの、一般市民には動揺が広がっている。こうした事態を受け、専門家チームの派遣を急いだようだ。


 米ニューヨーク・タイムズ(電子版)は18日、米軍が無人偵察機「グローバルホーク」に加え、U2偵察機も投入。原発内部の解析にあたっていると伝えた。また複数の米政府当局者は、東京電力が事故の危険性を過小評価し続けて対応が遅れているとみている、と同紙に語っている。

 米専門部隊の派遣が決まった場合、大半は在日米軍基地を中心に分散配置される可能性が高い。ウィラード司令官は近く訪日し、折木良一統合幕僚長と日米の連携方法を詰める予定という。



ウイキペディアなどで原子炉の構造やチェルノブイリ原発事故を調べてみたが、私の過去記事にある危惧もあながち的外れではないようだ。
間違いがあるようなら、むしろご指摘願いたい。

二階堂コムやJ-CIAでの記事を後追いするかのように、米国国務省と米軍の対応とが知られてきた。

こんな記事も出ている。
The moment nuclear plant chief WEPT as Japanese finally admit that radiation leak is serious enough to kill people


それにしても上記の記事は日本で報道される記事の内容とは違いすぎますね。
福島に限らず、日本の原子炉は格納容器に納められているから、格納容器を持たなかったチェルノブイリとは事故の様態が違うと原子炉の専門家は言いますが、使用済み燃料棒と、使用前の燃料棒もプールに保管されている事実と危険性を、彼らはどう説明しているのかな。

水をかけていさえすれば問題ないと言い切れるのかな。
だって、水中にあってさえ核反応は続き、補水が途絶えれば何千トンの水も蒸発してしまう訳でしょう。

'

They (reactors) are kind of like a coffee maker. If you leave it on the heat, they boil dry and then they crack,' he said.

Read more: http://www.dailymail.co.uk/news/article-1367684/Nuclear-plant-chief-weeps-Japanese-finally-admit-radiation-leak-kill-people.html#ixzz1H3XtZlzC

引用部分、チェルノブイリに関する証言だろうけど、剥き出しになっていると言う意味では、プールに在る燃料棒にも当てはまるのでは。



制御棒も調べてみたが、この制御棒が燃料棒が装てんされた炉心の中を上下する事で、臨界状態にならない様にしているとあります。

と言う事は、制御棒さえあれば核分裂は起きないのかと言えば、どうも違うような。
臨界とは核分裂反応が起きていることを言うのだな。

即発臨界であるとか、原子炉運転では遅発臨界と言う状態にされると。

様々な手段での放水は、燃料プールにある使用済み燃料棒が冷却されることなく大気中に放置される事を嫌っての事と、格納容器に入れられた炉心を冷やすためなのだと思うが、政府や東電の報告からはだいたいの事しか読み取れない。

炉心を冷やすためには、格納容器の中にも注水が必要だろう。
海水を注入していると言うのは、それを意味するのであれば、燃料棒の溶解は止まるのだろうか。
注水を止めれば、再び燃料棒は臨界状態に向かうのだろうか。

四つの原子炉とも、溶解していると言う炉心を冷やす手段が電源の復活なのだろう。
海水に浸かったと言う電子部品や電気回路が使用可能なのか、祈る気持ちである。

追記だが夕方見たNHKニュースで、郡山市の原市長が怒りのメッセージを読み上げた居た。
海江田通産大臣に電話で抗議もしたと言う。

やっとこう言う声が出て来たのだと思った。

東電や政府が、福島原発を廃炉にする事を恐れたと言うか延命を画策して、廃炉するしかないとした米国と米軍の支援策を拒否したと言うのは当初から二階堂コムで暴かれていた。
マスゴミもこの事実には無視を決め込んできた。

その判断が、後に人災とも言うべき連鎖的な原子炉の炉心溶解と建屋の暴発を招いたと言っていい。

日本が必要とする電力を賄うには、原子力が必要なのだとしても、一度事故が起きれば自力では制御できない事がはっきりとした。
東日本を廃墟としない為にも、福島原発をなお残そうなどとは考えてほしくはない。

元福島県知事の佐藤 栄佐久氏が汚職の疑いで辞職、逮捕された裏側にも、福島原発でのプルサーマル計画を拒否した事から、原発利権に絡む体制から追いやられたのではないだろうかとの疑いがある。

原発や電力開発は巨大な利権である。
しかし、その為に国土が人の住めない場所になってしまっては、そしてその利権を守るための政府や東電のためらいがあるとしたら、いったい何のための政府であり、電力なのだろう。


追記の追記

ツイッターにありました。

もちろん、沈黙しませんよ!RT @sunnyside_st @kazu1961omi 福島第一3号機がプルサーマルであるという重要な事実に対し、大多数の新聞やテレビが横並びで沈黙を守る姿は情けないというか、使命を果たしていない。山口さんだけは沈黙しないで下さい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 09, 2011

新公益法人法とか移行とか言いますが。

二つ前の記事で書いたが、大相撲の八百長問題でにわかにクローズアップされた新公益法人法。

何故に公益法人の制度改革と相成ったのか?

まさか、看板を付け替えるだけの為じゃあないでしょう。

相撲協会に限らず、公益法人とは名ばかりで、税金の優遇や課税逃れの為に公益法人を隠れ蓑にしている所が多いからでしょう。

また、政府系の法人には天下りなども多数存在し、政官業の癒着の温床となっていることなどが挙げられます。

もう一つは、法人の実態の不透明さが上げられると思います。

それは、その法人がどう言う事をやっているのかや、どのような人たちによって構成されているのか、どのように運営されているのかと言った事柄が、外からはうかがい知れない実態があると思います。

今日付けの東京新聞特報面は、にっぽん再起動 進まぬ資格手数料情報公開と題して以下のようなさわりとなっています。


資格試験や講習の手数料をめぐる情報公開が進んでいない実態が浮かび上がった。「なぜ、この料金か」を示す積算根拠。その公開は約十年前の閣議決定で定められていたが、中央省庁の一部は決定を“放置”。実際に試験や講習を運営する公益法人側は、国家公務員OBの存在を公にしなくてはならないが、これも一部は怠っていた。政界などでは、情報公開の方法について見直しの動きも出てきた。http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011020902000048.html


記事によれば、国家試験の受験料が23万を超える資格もあるようです。
単純に試験だけでこの金額は無いでしょう。
期間が一週間くらいのものもありますから、講習+受験と言う事でしょうか。

まあ、私共歯科技工士の試験にしても、国家試験は二日間にわたり、受験料金も数万円程度だろうと思いますが、その前に受験資格として専門学校での2年間という条件があります。
学校にもよりますが300万円以上の学費が掛かると思います。
それはさておき、


日技や都道府県技においても、法人格を持つ所は多く、新公益法人への移行が、それぞれの執行部や会員間で課題になっている訳ですが、単に、新制度に移行すればよいと言う事ではなく、何故、新公益法人法が打ち出されたのかを、それぞれが考え理解するのが先ではないでしょうか。

日技や都道府県技にしても、新公益法人法に上げられたルールをクリアすればそれでいいと言うものではなく、現状の法人として何が問題なのであるかを、クリアするべきでしょう。

日技として考えられる問題はいくつか挙げられます。


  • 日技本体と日技政治連盟との峻別
  • 会費や資産、資金の完全な開示
  • 会務や会運営上の透明化、可視化、記録の公開
  • 議事録を含めた記録の徹底と会員への提供、国民への開示
  • 会長選挙などに見られる、選挙制度の閉塞性、選挙権などの会員の権利が間接的なものになっている事に対する見直し。
  • そもそも20年前30年前から何一つ改善されていない、歯科技工士の立場や就労環境、収入の問題


こう言う事柄への反省からでしょうか、日技HPには今回の会長選での会長立候補者各位の立候補主旨が公開されています。

それでもまだまだ、開かれた内容とは程遠い気がします。
投票の権利があるのは、会員のそれぞれではなく、便宜上選ばれた代議員の皆さんな訳です。

その代議員の総数も62名なのだそうです。

日技は以前に会員数3万人を目標としていました。
最盛期には2万人近い会員数だったと思います。 そして現在の会員数は1万人を超える位。

それでも会長や役員の改選に当たり、投票権を持つのはわずか62名の代議員の皆さんだけなのです。

殆んどの歯科技工士や国民からは、日技の会長選挙などは縁の無い事柄な訳です。
技工士会の会員であっても、投票権を持つ代議員の顔ぶれなど知らないでしょうし、どのような基準で投票しているのかも知らされていないでしょう。


もう何年か前に、中西氏が2回目だかの会長選挙に出た際、中部地方の某県技会長が中西氏と示し合せその県の代議員にポストを用意するから誰それに投票するようにと根回し、しかし、その代議員氏はポストなど求めている訳ではなく、日技が会員の為になるように求めていた訳で、支部長や会員から預かった負託を胸に自らの判断で投票され、どうやら票読みの結果は某県議会長の面子をいたく傷つける結果となったようで。

この様なエピソードが存在すること自体、公益法人を謳う割には、内実が不透明且つ不誠実なのだと国民の皆さんは思うのでしょう。
だからこその公益法人制度改革なのでしょう。

何故、代議員の数が僅か62名なのかは、次回にでも話題にさせていただきます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「検察審査会の疑惑を究明する市民と国会議員の会」の御案内

※明日9日のシンポジウムのご案内は、憲政記念会館大会議室と
していましたが、同大講堂の誤りであり、お詫びして訂正します。
 従って、収容人数には十分の広さがあり、多数のご出席を改め
てお願い申し上げます。

「検察審査会の疑惑を究明する市民と国会議員の会」の御案内

               
 (Ustreamで配信されます)

  ※※受付開始時刻は、午後4時を予定しています。※※

日  時 平成23年2月9日(水)午後4時30分~7時
場  所 憲政記念会館大講堂(変更あり)
テ ー マ 1、小沢問題と議会制民主主義の危機
       (報告者:元参議院議員 平野貞夫氏)
     2、検察審査会の調査報告
       (報告者:参議院議員 森ゆうこ氏)
会 場 費 お1人様 500円(資料代含む)
受付方法 当日、会場にて受付
呼掛け人 森ゆうこ(参議院議員)
     平野貞夫(元参議院議員、日本一新の会代表)
     伊東 章(弁護士、小沢一郎議員を支援する会代表)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ☆第3回河上みつえと創る会居酒屋集会

   日時:2月18日(金)18:00~
   場所:京都駅前居酒屋『酔心B1店』
      (http://www.suishin.co.jp/suishin/b1.htm)
   主催:自称「日本一新の会」京都支部を名のる会
   会費:お一人3000円(飲み放題・食事付き)
      居酒屋集会でざっくばらんに酌み交わしながら、
      恩師である、平野先生を囲みたいと思います。

      お問い合せ・連絡先(河上みつえ事務所)
      電 話:075-572-8218
      メール:mitsue2424@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ☆平野貞夫代表&中村てつじ議員による討論会in奈良

   日時:2月19日(土)13:00~15:00 
           受付は12:30~
   場所:奈良県文化会館 地下1F 多目的ホール
      ※平野代表は帰京の為、14時半までの予定。
   主催:「日本一新の会」関西地区有志の会
   共催:中村てつじ事務所
   会費:無料
   事前申し込みは不要ですが、会場がいっぱいになりました
   ら立ち見をお願いする場合もございます。ご了承下さい。
  【内容】
   第一部:平野貞夫代表講演
       「“日本一新 私たちの国が危ない”を考える」
   第二部:平野代表&中村てつじ議員による対談
       テーマ●政権交代の意味を再び考える
          ●政治家小沢一郎を語る
          ●その他
       お問い合わせ、連絡先
      「日本一新の会」関西地区有志の会代表世話人 
                      森田友企子
      電 話:090-4270-3660  
      メール:jaquie@live.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ☆地方選挙立候補者推薦募集中 事務局へお問い合せ下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆最後までお読みいただき、ありがとうございました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 03, 2011

脇本征男氏、遂に起つ。

私が敬愛する、歯科技工士 脇本さんが改選を迎えた日本歯科技工士会の会長選挙に立候補された。

どこまでも愚直に、しかし、誰よりも熱く、歯科技工士である事の誇りを胸に、日本の歯科技工と歯科技工士とが歯科技工士法制定後に最大の困難に向き合っている今この時に、起ち上がられた。

この勇気、この信念、必ずや日技代議員の皆様、会員非会員を問わず、全ての歯科技工士や国民の皆様に、歯科技工士の枠をも超えて、一つの職業に全身全霊を捧げて来た男の信義を届かせてくれるだろう。

拝啓、脇本征男でございます
http://gankutuou-wakimoto.cocolog-nifty.com/blog/

| | Comments (0) | TrackBack (0)

メルマガ・日本一新臨時増刊号 ご案内多数あります。

 <メルマガ・日本一新臨時増刊号>
             ☆コピー・転載自由・無限拡散希望
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆平野代表テレビ出演のご案内

6日(日)テレビ朝日 サンデーフロントライン 
           10:00~ 生出演

6日(日)BS11 FACE
           18:00~
「政界ご意見番 大いに語る」    平野貞夫(元参議院議員)
                  筆坂秀世(元参議院議員)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ☆第3回河上みつえと創る会居酒屋集会

   日時:2月18日(金)18:00~
   場所:京都駅前居酒屋『酔心B1店』
      (http://www.suishin.co.jp/suishin/b1.htm)
   主催:自称「日本一新の会」京都支部を名のる会
   会費:お一人3000円(飲み放題・食事付き)
      居酒屋集会でざっくばらんに酌み交わしながら、
      恩師である、平野先生を囲みたいと思います。

      お問い合せ・連絡先(河上みつえ事務所)
      電 話:075-572-8218
      メール:mitsue2424@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ☆平野貞夫代表&中村てつじ議員による討論会in奈良

   日時:2月19日(土)13:00~15:00 
           受付は12:30~
   場所:奈良県文化会館 地下1F 多目的ホール
      ※平野代表は帰京の為、14時半までの予定。
   主催:「日本一新の会」関西地区有志の会
   共催:中村てつじ事務所
   会費:無料
   事前申し込みは不要ですが、会場がいっぱいになりました
   ら立ち見をお願いする場合もございます。ご了承下さい。
  【内容】
   第一部:平野貞夫代表講演
       「“日本一新 私たちの国が危ない”を考える」
   第二部:平野代表&中村てつじ議員による対談
       テーマ●政権交代の意味を再び考える
          ●政治家小沢一郎を語る
          ●その他
       お問い合わせ、連絡先
      「日本一新の会」関西地区有志の会代表世話人 
                      森田友企子
      電 話:090-4270-3660  
      メール:jaquie@live.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「検察審査会の疑惑を究明する市民と国会議員の会」の御案内
                (Ustreamで配信されます)

日  時 平成23年2月9日(水)午後4時30分~7時
場  所 憲政記念会館大会議室
テ ー マ 1、小沢問題と議会制民主主義の危機
       (報告者:元参議院議員 平野貞夫氏)
     2、検察審査会の調査報告
       (報告者:参議院議員 森ゆうこ氏)
会 場 費 お1人様 500円(資料代含む)
受付方法 当日、会場にて受付
        (事前申込不要 定員数になり次第受付終了)
呼掛け人 森ゆうこ(参議院議員)
     平野貞夫(元参議院議員、日本一新の会代表)
     伊東 章(弁護士、小沢一郎議員を支援する会代表)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆地方選挙立候補者推薦募集中 事務局へお問い合せ下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆最後までお読みいただき、ありがとうございました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 01, 2011

日本一新の会から地方選挙立候補者推薦要項のお知らせ

これまで2回、検察が立件、いや、冤罪をでっち上げようとして果たせなかった事柄が、何故か、実態もよく分からない検察審査会で起訴が決まったと、昼のツイッターでいくつものツイートがなされていた。

そもそも、その犯罪だと言う期ずれの報告について、逮捕された大久保秘書や石川議員に対する訴訟ですら、検事による無理やりの誘導が石川議員の録音で暴露されるなど、訴訟自体が成り立ちそうもないと言うのに、何が何でも起訴だからなあ。

こうなったら、粛々と裁判で無罪を勝ち取るだけでしょう。

植草さんの最新ブログエントリーをいくつか紹介。

『日本の独立』を実現するために

主権者国民と利権複合体の死闘が続く

小沢一郎正統政権の早期樹立実現を目指す

小沢一郎氏せん滅目論む巨大政治謀略を断固粉砕

さて、日本一新の会からの地方選挙立候補候補者へのお知らせであります。
今年は統一地方選の年です。
中央が馬鹿やっていようとも、地方では民主主義の大義を守って行っていただきたいと思います。


 

     <メルマガ・日本一新臨時増刊号>

             ☆コピー・転載自由・無限拡散希望
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       ☆地方選挙立候補者推薦要項☆

 日本一新の会では、来るべき地方選挙に立候補する人に、下記
要領で推薦状、並びに必勝為書を交付することとしましたので、
お知らせいたします。
 会員でない方も、本会の趣旨にご賛同いただけば、審査の上、
積極的に推薦いたしますので、多数の応募をお待ちいたします。

                      日本一新の会
                      代表 平野貞夫
                      顧問 戸田邦司

               記

1、推薦対象者は、日本一新の会規約・第3条の趣旨に賛同する
  候補者とする。但し、維持会員は次項に記す推薦依頼書の提
  出で推薦し、その他の推薦希望者は、同推薦依頼書を提出し、
  本会役員による審査で可否を決定する。

2、推薦依頼書は、A4版用紙(書式自由)に、
  a、選挙種別、
  b、氏  名、
  c、住  所、
  d、電話・FAX番号・メールアドレス
    (候補者本人と確実に連絡できる方法)
  e、略  歴、
  f、意  見、
 などを列記して、
  a、メール添付の場合は、info@nipponissin.comあてに「推
    薦依頼」と明記して送信。  
  B、郵便の場合は、877―8691私書箱8号 日本一新
    の会事務局宛てに「推薦依頼」と封筒表面に朱書きして
    送付。
  C、FAXの場合は、0973―24ー1255宛てに「推
    薦依頼」とヘッダーに明記して送信。
 
3、その他の注意事項  
  固有名詞で字形に特長がある場合は、その旨を明記すること。
  電子メールの場合は「文字化け」のおそれがあり、FAX、
  または郵便で確実を期すこと。

4、お問い合せはメール、またはFAXのみで対応。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 前回の平野論説(原点ー39)で紹介された『豊かさをつかむ
ために―落ち穂を残す精神』(元田厚生著・中西出版)につき、
事務局に問合せを頂いていますが、出版社在庫を確認しました。
 因みに、Amazonにはデータがありませんが、紀伊国屋にはあり
ました。
 お急ぎであれば、http://nakanishi-shuppan.co.jp/から注文
すると、送料は無料になるようですから、出版社に直接お問い合
せ下さい。
 
-豊かさをつかむために 元田厚生著 定価:¥2,100(税込)-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆最後までお読みいただき、ありがとうございました。
  

| | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

3Dプリンター CAD、CAD/CAM、歯科用CAD/CAM CB750k0k1k2k4k7 SF3D TPPと日米構造改革要望書 おすすめサイト お上の横暴 アフィリエイト 副業 アマゾン ウェブログ・ココログ関連 オークション カリスマ歯科技工士 カレル・ヴァン・ウォルフレン グルメ・クッキング ゲーム サントリーモルツ ジャパン・ハート スポーツ タミヤ タミヤオートバイシリーズ タミヤスポーツカーシリーズ ニュース バイク オートバイ  パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ プラモデル ベベルドウカティ  ホンダCB72パーツ ホンダCB750 マシーネンクリーガー マスコミ世論 情報操作 ミリタリーミニチャア ヤフーオークション リニア新幹線  ワーキングプア  住まい・インテリア 保団連 保険診療 信  公益法人 医療崩壊 厚労省 原発 メルトダウン 国境なき医師団 国賊菅直人 圏央道 報道特集NEXT 塗装ブース自作 墓場の乞食 売文家 大阪歯科技工士連絡会 学問・資格 官僚支配 官房機密費 小沢一郎 山梨お口とコミュニケーション 平野貞夫 心と体 恋愛 悪質ラボ経営者 悪質商法 詐欺  我らが脇本征男 技工士に仕事をください。 携帯・デジカメ 政権交代 政治不信 文化・芸術 新公益法人 公益法人制度改革 旅行・地域 日技会員数の偽装 日技会長選挙 日技政治連盟 日本一新の会 日本歯科医師会  日本歯科技工士会 日本酒  日米構造改革要望書 日記・コラム・つぶやき 旬刊ごまめ  映画・テレビ 書籍・雑誌 東日本大震災 模型製作 プラモデル 用具 歯科セミナー 歯科医療 歯科技工  歯科技工の海外委託問題 歯科技工士 歯科技工士のモヤモヤ 歯科技工士問題を考える懇談会 歯科技工未来の草案フォーラム 歯科村 歯科用CAD/CAM、ハイブリッド冠 歯科用金属 歯科衛生士  民主党のユダと悪徳ペンタゴン 燻製 疑義解釈 相模原業者会 福島第一原発事故 私立歯科大学 米国支配 経済・政治・国際 絶版バイクパーツ 美容・コスメ 背任 漢字検定協会 トンネル会社 芸能・アイドル 蚊取りボトル 被災中の歯科衛生 被災時の歯科衛生 補綴外しと歯科技工 貧困 格差  趣味 選挙 音楽 飯塚哲夫