August 25, 2013

CB750Fのエンジン模型

今も販売されているのかは分かりませんが、タミヤの1/6ビックスケールシリーズに、エンジンのキットがありました。

ほとんどがメッキパーツということで、面倒な塗装をはしょれると組み立てたのが25年以上前です。
ずっと、しまってあったんですが、あらためて引っ張りだしてみたらメッキとかくすんでしまってわびしいもんです。
塗装ブースやエアブラシを用意した以上、再塗装しない手はございません。
ただ、メッキをどうするのかと言うことで、たしか、剥離する方法があったはずだとぐぐってみたら、方法が紹介されていましたので、早速、応用させていただきました。
実際にやってみると、数分間の処理で見る見る落ちていきます。
ただ、ぬめりとか匂いとかがキツイですね。
扱いを間違えると有毒ガスというか、死んじゃうような毒ガスが発生する液ですからね。
剥離後はお酢で中和してから、流水でよくすすぎましょう。
バイクエンジンですから、サフのあとアルミをエアブラシで吹いて軽く磨き出してあります。
マフラーもパーテイションラインなどを再処理して、酷い段差はパテで埋め、溶きパテも使ってペーパー掛けてからエンジンともどもサフを吹いています。
マフラーの塗装はクロームシルバーを塗ってあるんですが、ドカと同じく、チタン風の色合いになっています。
エアクリーナーボックスやスイングアーム、チェーンといったパーツも、古い塗装がくすんでいましたから、すべて再塗装しました。
再塗装で本物のように生まれ変わったCB750Fのエンジン。
あなたのコレクションにいかがでしょうか。
P1010136
P1010137
P1010138
P1010139
P1010140
P1010141
P1010142
P1010143
P1010144
P1010145
P1010146
P1010148
P1010149
P1010150


P1010151

P1010152

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ドウカティ900 NCRレーサー

M32戦車回収車、北京ジープに続いて手がけたのがNCRレーサーです。

実は、ベベルのMHRを2台、実車を所有しております。
持ってるだけだと腐らせてしまうばかりなんですが。
そちら、1台をばらして途中まで組んだ状態で放置したままです。
キットはそのMHRのレプリカの元になったレーサーですから、おなじみのトリコロールで仕上げればよかったんですが、一度は赤く塗ったものの、キット付属のデカールが使い物にならなかったのと、塗装でちょっと違う雰囲気にしたかったので、オリジナルの色で仕上げてみました。
先日、箱根方面のドライブ先ですれ違ったベベルが、まったく同じ色で走っていましたので、なんか嬉しくなってしまいました。
大観山などで止まっている時なら、お願いして撮影させてもらうんですが、一般道ですれ違っただけではそれも叶わず。
でも、この色使いのベベルドカがあるということで良しとしましょう。
P1010507
Mr'hobbyのMr'メタルカラーです。
フレームとフロントカウルはブロンズ、タンクシートはアルミを選択しました。
タンクシートはアルミの叩き出しで作られたと言う設定です。
ベベルのエンジンも同じくアルミで、すべてエアブラシ塗装してあります。
タンクのロゴはタトゥシールで自作し、仕上げにトップコートを軽く吹いてあります。
Sany1088
Sany1092
Sany1091 Sany1090
Sany1095
マフラーは同じくメタルカラーのステンレスなんですが、見た目はちょっと黒っぽチタン風になっています。
Sany1096
Sany1097

Sany1098
Sany1099

Sany1102

Sany1104

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 03, 2011

ミノルタ トヨタ88C-V  タミヤ1/24

高校生の頃からオートスポーツなどを読みあさっていて、車やバイクなら何にでも興味を持ち続けてきました。

そんな中でトヨタと言うメーカーには、レースから受ける印象が強くない気がします。
実際に今調べても、トヨタが本格的なレーシングカーをワークス体制で開発したのは、トヨタ88C-Vあたりからなのですね。

その前のワークスカーはと言うと、開発中に福沢幸雄さんが亡くなられてお蔵入りになったあのトヨタ7なんだそうですね。

今、トヨタは世界のトップ企業として君臨していますが、この福沢さんの事故死の時は、すごく不誠実な対応だったようです。
その後も、雑誌や何かで事故の記事を読んだと思いますが、今もって真相は闇の中です。

その為かどうか、トヨタ7から88Cまでの間には20年近い空白期間があります。

P1010008

キットの発売は1989年。 
それまでのマシンが3S-GT改だった訳ですから、レースエンジンとして新規開発されたR32V型エンジンは待ちに待ったものだったのでしょう。
デビューレースでは、期待通りの早さを見せたものの、119週目でリタイヤしています。
エンジン本体やシャシーの問題ではなく、ミッションがそのパワーに耐えきれなかったのでしょうか。

P1010011

キットの状態は良好です。
2台持っていましたが、一台は既にヤフオクで処分してしまいました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 28, 2011

リスト作成中

しばらく更新をさぼっていました。
ヤフオクもお休みしていました。

こちらの記事で紹介したタミヤオートバイシリーズなどを、在庫をリストアップして見ました。

タミヤ ホンダNⅢ360
タミヤ ポルシェ910
タミヤ マクラーレンM8A
タミヤ ローラT-160TS
タミヤ フォルクスワーゲンバギー
タミヤ ロータスJPS.Mk.Ⅲ
タミヤ ウルフWR-1FORDF1
タミヤ ブラバムBT46アルファノメオ
タミヤ フェラーリ312T3
タミヤ リジェJS11フォード
タミヤ ウイリアムズFW07
タミヤ ブラバムBT50BMW
タミヤ ブラバムBT50BMW
タミヤ ルノーRB30BTURBO
タミヤ ウイリアムズFW11ホンダ
タミヤ ロータスホンダ99T
タミヤ マクラーレンホンダMP4/4
タミヤ ウイリアムズFW13Bルノー
タミヤ ロータスtype102B
タミヤ マクラーレンMP4/7ホンダ
タミヤ ローラT93/00FORD
タミヤ トヨタセリカXX
タミヤ ホンダシティターボ
タミヤ ホンダシティターボ
タミヤ ホンダバラードスポーツCRX
タミヤ ホンダシティターボⅡブル
タミヤ ロータススーパー7
タミヤ ポルシェ956
タミヤ ポルシェ956
タミヤ ホンダシティカブリオレ
タミヤ ホンダシビックHB25i
タミヤ フェラーリテスタロッサ
タミヤ マツダサバンナRX-7
タミヤ ポルシェ959
タミヤ カリーナEDオートビスタ
タミヤ ポルシェ911ターボFN
タミヤ マツダサバンナRX-7カブリオレ
タミヤ フェラーリF40
タミヤ ミノルタトヨタ88C-V
タミヤ ジャガーXJR-9LM
タミヤ トヨタセリカGTR
タミヤ ヨーストポルシェ962C
タミヤ フェアレディZコンパーチブル
タミヤ スズキRGB500
タミヤ ホンダCB900F2
タミヤ ホンダCB1100R
タミヤ スズキRGB500チームガリーナ
タミヤ カワサキKR100F
タミヤ カワサキKR100F
タミヤ スズキRM250
タミヤ ホンダRS1000
タミヤ ホンダCR450R
タミヤ ドウカティ900MHR
タミヤ ホンダVF750F
タミヤ ドウカティ900NCR
タミヤ ドウカティ900NCR
タミヤ ドウカティ900SS
タミヤ ホンダNS500
タミヤ スズキGSX750Snewカタナ
タミヤ ヤマハYZR500 OW70
タミヤ ホンダNS500スターティングR
タミヤ KTM250MX
タミヤ ホンダNXR750
タミヤ ホンダNSR500
タミヤ BMWR80GSパリダカ
タミヤ ホンダRC30
タミヤ ホンダRC30
タミヤ ヤマハOW01
タミヤ カワサキZX-12R

ビックスケールシリーズや秘蔵品は別です(笑)

P1010347

P1010348

P1010349

タミヤニュースとステッカー

P1010350

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 13, 2010

発送準備と次回出品

お陰様で今日も2件、三つのキットを送り出せました。
どの落札者様も、時をおかずに連絡をくださるので、こちらも張り切って発送しております。

P1010338

次の発送を待つ2件。
一件は既に入金していますので、明日、発送します。もう一件は来週月曜日になりそうです。

次の出品ですが、これを考えています。

P1010340

ご存知、ホンダCX500 TURBO です。

1980年のケルンショーでスズキの刀とともに紹介され、1981年から市販された量産市販バイクとしては最初のターボチャージドバイクとなりました。
ベースとなったのがGL500に搭載されていた、ちょっとばかりシリンダーがひねられたV型80度2気筒OHVエンジンだったのですから、日本のライダーにはあまり受けなかったと思います。

私自身、OHVのGL系をライディングした経験はないのですが、イメージとしてはスポーティーとかレースを想起させると言うよりも、アメリカンだったと思います。
確かに、アメリカンじゃないタイプもあったとは思いますが、CXは輸出専用だったと思います。
それは、ターボが付いても同じ事で、国内市販されたのかちょっと記憶がありません。

お世話になっている先輩が、今もツアラーのGL700を大事に走らせているので、いつか、試乗できるかもしれません。その前に、ライダーに復帰せねばなりませんが。

キットは1982年製1/12オートバイシリーズNO.16CX500TURBOと1983年製1/6CX500TURBOエンジン。
考えてみたら、私が自動二輪の免許を取ったのがその頃。二俣川には13回、丸一年通いましたよ。悲しく。

P1010269

あの頃はあまり興味を持っていませんでしたが、こうやってキットを目の前にしていると、ツイストしたシリンダーや各部の造形が、すげえかっこよく見えてくるから不思議です。

P1010270

という事で、出品完了しました。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b115031542

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 12, 2010

タミヤオートバイシリーズ

80年代後半から90年代にかけて、空前のオートバイブームだった時がありました。

もっとも、一番売れたのはヤマハのパッソルやホンダのロードパルだったと思いますが。
HY戦争でググれば出てきますよ。

その時期タミヤ模型は、従来からの1/6ビックスケールシリーズに加えて、その半分という手にしやすいサイズと手ごろな価格で買える、1/12スケールのオートバイシリーズを発売し、新製品を立て続けにリリースしていたと思います。

私もシリーズ全品を揃えるつもりでストックを始めましたが、向こうは右肩上がり、私と言えばプラモデルから本物にお金を回すようになってしまい、更に歯科業界の落ち込みもあってコレクションは尻すぼみになってしまいました。

P1010332

既に何台かお譲りしている訳ですが、写真のキットの他にも10台くらいストックがあります。

一台一台での出品も良いのですが、纏めてドンと行くのもいいかな。

P1010333


| | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

3Dプリンター CAD、CAD/CAM、歯科用CAD/CAM CB750k0k1k2k4k7 SF3D TPPと日米構造改革要望書 おすすめサイト お上の横暴 アフィリエイト 副業 アマゾン ウェブログ・ココログ関連 オークション カリスマ歯科技工士 カレル・ヴァン・ウォルフレン グルメ・クッキング ゲーム サントリーモルツ ジャパン・ハート スポーツ タミヤ タミヤオートバイシリーズ タミヤスポーツカーシリーズ ニュース バイク オートバイ  パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ プラモデル ベベルドウカティ  ホンダCB72パーツ ホンダCB750 マシーネンクリーガー マスコミ世論 情報操作 ミリタリーミニチャア ヤフーオークション リニア新幹線  ワーキングプア  住まい・インテリア 保団連 保険診療 信  公益法人 医療崩壊 厚労省 原発 メルトダウン 国境なき医師団 国賊菅直人 圏央道 報道特集NEXT 塗装ブース自作 墓場の乞食 売文家 大阪歯科技工士連絡会 学問・資格 官僚支配 官房機密費 小沢一郎 山梨お口とコミュニケーション 平野貞夫 心と体 恋愛 悪質ラボ経営者 悪質商法 詐欺  我らが脇本征男 技工士に仕事をください。 携帯・デジカメ 政権交代 政治不信 文化・芸術 新公益法人 公益法人制度改革 旅行・地域 日技会員数の偽装 日技会長選挙 日技政治連盟 日本一新の会 日本歯科医師会  日本歯科技工士会 日本酒  日米構造改革要望書 日記・コラム・つぶやき 旬刊ごまめ  映画・テレビ 書籍・雑誌 東日本大震災 模型製作 プラモデル 用具 歯科セミナー 歯科医療 歯科技工  歯科技工の海外委託問題 歯科技工士 歯科技工士のモヤモヤ 歯科技工士問題を考える懇談会 歯科技工未来の草案フォーラム 歯科村 歯科用CAD/CAM、ハイブリッド冠 歯科用金属 歯科衛生士  民主党のユダと悪徳ペンタゴン 燻製 疑義解釈 相模原業者会 福島第一原発事故 私立歯科大学 米国支配 経済・政治・国際 絶版バイクパーツ 美容・コスメ 背任 漢字検定協会 トンネル会社 芸能・アイドル 蚊取りボトル 被災中の歯科衛生 被災時の歯科衛生 補綴外しと歯科技工 貧困 格差  趣味 選挙 音楽 飯塚哲夫