July 14, 2014

医科歯科ちょっと離れて馬鹿

 

 





業界組織がその表面だけを変えて、政治組織を立ち上げるのは当たり前にある。

公益法人法改正以前から、業界組織などの法人が政治活動を行うことや政治献金をする事は禁止されていたんだと思う。
んだから、そのルールをする抜けるために、表向き、別の組織ですよとお上や世間に言うために、どこもかしこも何々政治連盟が看板だけ乱立しているのだ。

会員数が多いというか、集められる会費や献金額が多い組織なら、政治活動だけのために独自のビルなど拠点も用意できるのだろうが、そんな体力もないような業界組織は、まさに看板だけ、肩書だけ作りましたとか、組織事務所の中に机と椅子だけ用意しましたって言うような所もいっぱい在ると思う。

そんな組織では、果たして事務用のPCを別にしているかどうかも怪しいもんだね。

記事の続きはクリックしてね。

Continue reading "医科歯科ちょっと離れて馬鹿"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 12, 2014

あるべき歯科技工士の姿。しかし、それをぶっ壊したのもまた日技。

 

 


歯科技工士会の歴史というものは、歯科技工士という職業の認知と立場を認めさせる歴史であったのかもしれない。

そのことに真剣に取り組んでいたのは、酒井会長の時代までだったのじゃないだろうか。

久しぶりに「7対3大臣告示」と言う言葉を、聞いたような気がする。
日技酒井会長が日本の技工業界団体として健康保険制度内の位置づけを求め、佐野が政治家と手を打ち会員に夢だけ見させ、中西が自ら政治家を望み会員を操り、古橋が完全に忘却させた「7対3大臣告示」と言う言葉を、今の若い歯科技工士達は知らない。

加藤さんのブログからである。

記事の続きはクリックしてね。

Continue reading "あるべき歯科技工士の姿。しかし、それをぶっ壊したのもまた日技。"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 03, 2014

そうだ、下澤さんて日技常務理事だったんだ。

 

 


やたら理屈っぽい書き方をする歯科技工士さんが札幌にいる。

ごまめにも投稿していたし、IDEA掲示板でも見かけていたと思う。

当然ながら加藤さんらの活動や隗の活動についても知っていたと思う。

下澤さんは、歯科技工の海外委託訴訟については、てっきり最初から反対の意見を持っている人なんだろうと思っていた。

所が、売文家さんの最新記事を読むと、無資格者の行う歯科技工については厳しい態度で挑むと表明していたんだねえ。

無資格者の歯科技工については、私もアレって思った記憶がある。

手話の交流会で聾者と知り合ったんだが、同業者だというので名刺交換をしたら、
肩書が・・・・・続きを読んでね。

Continue reading "そうだ、下澤さんて日技常務理事だったんだ。"

| | Comments (10) | TrackBack (0)

July 02, 2014

出来ればコテハンでお願いしたいと思う今日このごろです。

 

 


G3のハンドルネームを使い続けて早20年?

そんなにならないか、いやなってるかもなあ。

ネットを通してG3を知る人達は、とりあえずG3のHNを見ればどこの誰だか分かるだろうし、こちらとしてはメールなどをいただけば必ず返信せせて頂いてきました。

みな歯科のセミナーや訴訟のシンポジウムでは、ちゃんと会場で素顔も本名も晒していますし、FBでもツイッターでも同じようなものです。

とにかく、私が誰であるかは、簡単にバレちゃうというのが現実です。

最近、コメントを頂いている人たちには、何故かHNを固定してくれない人が多いのかなって思います。

素性を隠したいのだとしても、せめてコテハンにしていただければ、ああ、あのコメントの人だって分かるのですが、今はそれもわからない状態。

いや、その投稿者のHNすら省略したコメントを頂いちゃったので、そしてそのコメントが、何に対してのコメントなのかつかみどころがないものなので、ちょっと凹んでいます。

Continue reading "出来ればコテハンでお願いしたいと思う今日このごろです。"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 31, 2014

ニフティが無くなる?ココログはどうなる?


つい先日、ニフティを富士通が売却するというニュースを見ました。

実際に、身売りされてしまうのか、その場合、新しいオーナー企業が、今のままサービスを継続してくれるのか分からなしし、

場合によっては、ブログの移転だとか、プロパイダーの変更とか必要になってくるのかもしれないね。

G3がネットを始めたのは、オウムのテロがあったり、阪神大震災があったりした頃に、まだ白黒の液晶だったノートPCで、電話線にモデムをつなぎ、真っ黒な画面でMOS/DOSのコマンドを打ち込んでNIFTY SAVEにログインしてだった。

FDNT 親知らずフォーラムっていう、歯科のフォーラムに入ったんだが、人の考えや話が、文字に起こされているようなものだから、聴覚障害歯科技工士の自分には新鮮だったというのかな、やっと人様と会話ができるように感じたんだねえ。

その後、WIN95が発売されて、PCも富士通のFMVだったね。

インターネットを始めて、歯科のHPや記事も増えていった。

我が喜怒哀楽のHPを遊びで始めたのもその頃だし。

インターネットを技工の技術や知識を深めるために使えばよかったけど、G3はそうはならなかった。

どっちかというと、FDNTでもそうだけど、歯科医師たちの本音とか読んでしまうと、やってられないって思うようになってね。

パソ通のフォーラムの中でも、歯医医師と歯科技工士の壁は歴然としていた。
入れない部屋もあったし、歯科医師たちの言葉遣いの端々に歯科技工士を見下す態度が透けて見えたね。

あらかさまに言ってくる歯科医師もいたよ。

そういう時、突っ込んでいったものです。

何処かにログが残っているだろう。

当時も今も、技工業界から情報発信をする歯科技工士は、どちらかと言うと技術面で名前の売れた人たちが多く、無名の技工士がモノを言うことは非常に少なかった。

なんだか、名前が通っているとか、技術的に秀でていないと、モノが言えないのかと思ってしまったけど、だんだん、そういう状態は改善されていったね。

2ちゃんねるとかヤフー掲示板は言いたい放題になっていったし。

もうちょっとまじめに議論したいなと思っていた時に、加藤さんがIDEAを立ち上げてくれた。

これで一気に議論が深まっていったと思うし、今も付き合いのある人達との出会いがあった。

技工士としては、成功できなかったけれど、普段、歯科技工士が言葉に出さない何かを、引き出せてきたらいいなと思うし、ニフティが無くなってもどこかで続けていきたいですね。



Dsc_0032

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 30, 2014

蚊取りボトルを作りました。


7つ8つ前の記事で、蚊取りボトルを取り上げました。

記事にした以上は、実際に作って検証してみたいと思います。
記事を書いた直後に、材料は揃えてありました。
と言っても、買ったのは砂糖だけ。
紹介したHPの記事には、ブラウンシュガーとありましたが、中野のダイエーにはブラウンシュガーという名前のは置いてなかったので、色を見て買いました。

F1000915

イーストは、ホームベーカリーで使うためにかみさんが買っておいたものです。
ペットボトルが無いと思って、延び延びになっていましたが、何の事ない、仕事場に転がっていましたよ、全く。

F1000916

カッターナイフでざっくりと切断。

F1000917

200gほどの砂糖を入れて。

F1000918

イーストを入れて、あれ?水を入れるのが先だったっけかな。

F1000919

水を入れました。
イーストの説明を見ると、なんだか水よりもお湯がいいみたいだ。
でも、熱湯じゃ死んでしまうだろうから、ぬるま湯だろうね。
仕方ないから、ドライヤーを当てて温めたり、PCの上に乗せて見たりしました。
それと、動画では音声の説明とか分からなかったんですが、黒い紙で覆っているようですから、それは何故かなと考えて、多分、暗所で発酵を待つためなんだろうということで、同じようなカバーも作りましたよ。
作ってから数時間立ってますが、確かに泡が出てきているし、発酵が起きているみたいです。
今のところ、ラボの入口前に置いてあります。
蚊が捕まるか楽しみです。

F1000923

F1000925


| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 29, 2014

モヤモヤぎこ~~ず。その2のはずが・・・


すいません、エディター不良で編集がうまく出来ませんでした。

改行や読みやすく行間を空けるのも後で手直しします。

さらに、タイトルだけ書き込んだ所で、何かのキーを押したら投稿されてしまったと。

それに加えて、ブラウザーで記事を書いていて、何度かフリーズしてしまい、長文が消えてしまった時のあの脱力感。

私は鶏頭ですから、瞬間記憶って言うことが出来ないのです。

文章にしても、数字や何かの言葉にしても、見たそばから忘れるんです。

聞いたそばからっていうのは、私の場合はありえないのですが、私の記憶力、記憶する能力の無さは、聴覚障害とも関係しているのかなと。

人の言葉だとか、会話だとか、耳から入る音声が、脳を刺激し記憶分野の発達に関与しているのじゃないかなあ。

記憶っていうのが、どうやって起きているのか、いまいちわからないのですが、スパイなどが任務中の一字一句までを完璧に記憶していて、任務報告で全てを口頭で報告するとか言うような、まあ、小説で読んだような話なんですが、自分には絶対にできそうもないなと。

とにかく、暗記が苦手です。

自分が今、キーボードで打ち込んだ一文でも、今、ここで消しちゃったら再現できない。

そんなこんなでモヤモヤしています。

私がモヤモヤというか、もたもたして更新が間延びしている間にも、売文家さんは休まず更新されていますね。

最近の記事は、ごまめの翁さんが発刊していた季刊「ごまめ」からピックアップされています。

実は、G3もごまめの翁さんから千秋楽号までの数年間ですが送って頂いていました。

IDEA の掲示板で知り合い、メールで何度もお話をさせていただきました。

技工士を引退後も、護憲の活動をしたり、メールマガジンを配信されたりと、お元気だとばかり思っていたら、突然の訃報。

半分、ボケの始まったG3は、訃報があったことすら忘れて、FBで翁さんの写真を見かけて改めてあ、亡くなっていたんだと。

まったく恩知らずですね。

売文家さんは、その翁さんが残されたごまめから、抽出し、切り出し、考察し、対比させています。

あらゆるものと突き合わせ、分析し注釈を加えています。

私にはとてもじゃないが出来ないことです。

そんな売文家さんから、G3はインスパイアを受けています。

そう言うとかっこ良く見えますが、実態は、売文家さんのふんどしで相撲をとっているようなものでしょう。

寄生しているようなものかもしれないね。

ただ字面を見るだけじゃなく、深く考えるようにならないと、売文家さんのような記事は書けないなと自省しています。

20140529225946

20140529230157

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 25, 2014

大変な成果である。

嬉しすぎるフレーズである。

こんなふうに書いてもらえただけでも、参加した甲斐があった、HPを担当した甲斐があったというものです。

売文家さん、ありがとう。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 22, 2014

診療報酬点数にエビデンスなし

診療報酬点数にエビデンスなし

よく言われますね。

エビデンス、

蝦ちゃんじゃないよ、証拠や根拠という真面目な言葉ですよ。
厚労省やら中医協の、高学歴で学識経験豊かなお偉いさんたちが侃々諤々やって決めている、診療報酬点数なんだから、診療行為や使用機材、薬剤ごとにしっかりとした基準やコストの積み重ねの上に、その点数や内容が決まっていくのだろうと思うでしょうが、

実際の点数は、それこそテキトー、これくらいつけときゃいいだろう程度の理由で決まっていることが殆ど。

じゃ、歯医者さんはどうやって治療内容に合う点数を請求しているのかといえば、実は、そんなものはない。

実際の治療の内容と、レセプト請求する内容ととでは、全く違うのじゃないかと私は想像する。

だって、請求したくても項目も配点も存在しないような事が一杯あるし、項目があっても請求できるとお上が言うルールが、治療行為の内容や手順と完璧にマッチしているわけじゃないのだから、そもそもレセプトは審査を通すだけの作文だということになっちゃうんだね。

その作文が、お上の期待するようにうまくかけていれば問題無しですが、まあ、審査する技官の思惑次第というところもあるようだし、内容が合っていても、高点数だと跳ねちゃうような所があるから、出来高払というよりも、審査自体が歯科医療費抑制の道具になってるわけだが。

歯医者さんからしたら、理不尽じゃねえか、いじめじゃねえかって不満轟々じゃない、小声でブツブツ言ってるわけですが、それでもまだ払われるものは払われてる。

一方で、お上や技官には平身低頭の歯医者さんも、ある者達に対しては、一方的なハラスメントの当事者になるっていうのが、こちらの話

歯科技工士のあるある話なんて、殆どが上で書かれているような歯医者さんのエビデンス無き要求や理不尽なハラスメントの数々なんだよね。

歯医者さんの複雑な立場には同情するけど、その不満のはけ口を、歯科技工士に向けるのは筋違いだし、技工士は技工士でそれを下に向けることは許されることじゃないね。

その上で、この先、歯科技工士不足になるって言うけど、だからなんだと言うのが私の正直な気持ち。

歯科技工士が不足すると言われたって、有資格者は10万超えていると思うし、そういう有資格者が離職していく理由の一端は、歯科医師にも当然、責任の一端は在ると思う。

まあ、この先はコンピューターやロボットに任せれば、歯科技工なんて上の資格の技工士にでも十分務まるのだろうし、次に必要になるのは、やられ役のロボットということになるんじゃないのかな。

そのための準備も、例えば日立とかがEMIEW2などで着々と研究開発を続けているということだね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

その他のカテゴリー

3Dプリンター CAD、CAD/CAM、歯科用CAD/CAM CB750k0k1k2k4k7 SF3D TPPと日米構造改革要望書 おすすめサイト お上の横暴 アフィリエイト 副業 アマゾン ウェブログ・ココログ関連 オークション カリスマ歯科技工士 カレル・ヴァン・ウォルフレン グルメ・クッキング ゲーム サントリーモルツ ジャパン・ハート スポーツ タミヤ タミヤオートバイシリーズ タミヤスポーツカーシリーズ ニュース バイク オートバイ  パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ プラモデル ベベルドウカティ  ホンダCB72パーツ ホンダCB750 マシーネンクリーガー マスコミ世論 情報操作 ミリタリーミニチャア ヤフーオークション リニア新幹線  ワーキングプア  住まい・インテリア 保団連 保険診療 信  公益法人 医療崩壊 厚労省 原発 メルトダウン 国境なき医師団 国賊菅直人 圏央道 報道特集NEXT 塗装ブース自作 墓場の乞食 売文家 大阪歯科技工士連絡会 学問・資格 官僚支配 官房機密費 小沢一郎 山梨お口とコミュニケーション 平野貞夫 心と体 恋愛 悪質ラボ経営者 悪質商法 詐欺  我らが脇本征男 技工士に仕事をください。 携帯・デジカメ 政権交代 政治不信 文化・芸術 新公益法人 公益法人制度改革 旅行・地域 日技会員数の偽装 日技会長選挙 日技政治連盟 日本一新の会 日本歯科医師会  日本歯科技工士会 日本酒  日米構造改革要望書 日記・コラム・つぶやき 旬刊ごまめ  映画・テレビ 書籍・雑誌 東日本大震災 模型製作 プラモデル 用具 歯科セミナー 歯科医療 歯科技工  歯科技工の海外委託問題 歯科技工士 歯科技工士のモヤモヤ 歯科技工士問題を考える懇談会 歯科技工未来の草案フォーラム 歯科村 歯科用CAD/CAM、ハイブリッド冠 歯科用金属 歯科衛生士  民主党のユダと悪徳ペンタゴン 燻製 疑義解釈 相模原業者会 福島第一原発事故 私立歯科大学 米国支配 経済・政治・国際 絶版バイクパーツ 美容・コスメ 背任 漢字検定協会 トンネル会社 芸能・アイドル 蚊取りボトル 被災中の歯科衛生 被災時の歯科衛生 補綴外しと歯科技工 貧困 格差  趣味 選挙 音楽 飯塚哲夫